差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

中村仲蔵

242 バイト追加, 2019年4月12日 (金) 05:31
編集の要約なし
(ネタバレあり)神田松之丞バージョンしか知らないのだが、講談ならではのボソボソ調で七つの頃の仲蔵から始まる。あとにすごく良い所で再び少年時代の回想が出てくる見事な構成だったが、そんな洒落たことを明治大正期の講釈の先生がしたろうか?<small>(註釈01)</small>
さて内容は、落語版よりも"血の無い"仲蔵の苦労がひときわで、周囲のやっかみがすごい。
心理描写や状況描写を落語よりもずいぶんと引っ張るので松之丞さん(2019.4月現在)の芝居がかったパフォーマンスと相まって、何日か経った超満員の客席から最初に大向うから声援が飛んだのを皮切りに場内が沸き返るような騒ぎになるシーンでは張り詰めた弓が急に緩んだようにこちらの涙がドバーッと出る。
この話ではお手本となる浪人を目撃はしてもコンタクトをしないので、念願の此村大吉のエピソードに触れられるのか!?と思ったが、なんにもなかった。<small>(註釈)(註釈02)</small>
いろんなシチュエーションが陰気臭いにもかかわらず、すごくドラマチックで傑作。
※註釈…此村大吉はこっちじゃなくて「旗本五人男」という30席以上ある長編講談の登場人物。冒頭で捨て子だった仲蔵の逸話が触れられ、大吉が仲蔵に目撃されるのは蕎麦屋ではなく土手を走っているシチュエーションになっている。註釈01…コレ書いたあと「pen+」誌「一冊まるごと神田松之丞」読んだら、どうやらこの噺には松之丞氏の工夫がだいぶ入っているようでございます。 註釈02…此村大吉はこっちじゃなくて「旗本五人男」という30席以上ある長編講談の登場人物。冒頭で捨て子だった仲蔵の逸話が触れられ、大吉が仲蔵に目撃されるのは蕎麦屋ではなく土手を走っているシチュエーションになっている。

案内メニュー