忠臣蔵・序 ビッグバン/抜刀

提供: Kusupedia
2021年6月26日 (土) 06:05時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索
作品概要
制作会社 エイチエムピー・シアターカンパニー
公開年度 2018年
内蔵助役 はたもとようこ/岸本昌也
評価 2ツ星
チラシ
上演時配布された挨拶文


お芝居はステキだったし、役者さんは良かったし配役もうまくいってる感じ。舞台の見せ方のアイデアも美術構成も好き。

さらにシュルレアリスム的感性(チラシより)の演出もセンスがあり、面白い。そして好み。

ネタバレになるので詳しくは書かないが上演回によって男性演者ばかりの松組と、女性演者ばかりの亀組が舞台と客席を個性的に使いわけて提供してくれる。亀組の舞台(<その二種類を知らずうかつにもあたしは亀組しか観ていないが、両バージョンを見た友人の松組の評判も良かった。)は三つ盛り亀甲型のオブジェひとつだけのセットにプロジェクションマッピングの投影もいい感じにキマってた。

若い頃、演劇実験室 万有引力の芝居とか見に行ってなにを言ってるんだかよくわからなかったが、それも含めてシュルレアリスムの作品世界にはシビレたものだった。だからシュール、好き。

が、

今回はネタが忠臣蔵だけに芝居の一語一句なにを言ってるのか理解できたのがかえって仇となって(?)星が二個になった。大きく以下のふたつのことが気分にまとわりついた。


まず、広告に「仮名手本忠臣蔵を題材に現代演劇として再構成した」とある。

そしてチラシのクレジットにも「原作=竹田出雲・三好松洛・並木千柳」とある。

どぉして、そんな大胆なことを言っちゃったのだろう??だってコレ、実際の内容と違うウソなんだもん。(不遜な言い方ですいません。本文は個人の感想につきご容赦を。)

ストーリーも登場人物も、なにひとつ仮名手本していないので、この口上書がひときわ、出来栄えを台無しにしてる。


憶測だが、タイトルに「忠臣蔵」ってついてるもんだから、「お茶の間におなじみの忠臣蔵って…きっと原作は仮名手本だろう」と、安易に勘違いしたパターンが濃厚(すごくありがち)。


さて「忠臣蔵・序 ビッグバン/抜刀」のあらすじは(以下、セリフ部分はもりいのアレンジにより不正確御免)…

饗応役を仰せつかった浅野内匠頭が、節約を心がけるように柳沢吉保から言われたので予算170両(<激安!)を30両負けてくれと大納言保春(ほんとは中納言ですな)に直訴(!?)して認めてもらうが、大納言は「浮いた30両でなにして遊ぶんだ?」的なことを指南役の吉良上野介に(なんで?)ネチネチ言うので吉良は「30両は自分で出す!」と憤慨(おやまあ)。吉良は内匠頭に「まったく武士は江戸の生まれにかぎる!泥臭い田舎大名め!」(内匠頭は江戸生まれだけど…)とののしり、キレた内匠頭はひとり「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切って、自分が天皇になったりして」的なひとりごと(すごい…)を言いだし、手始めに吉良に刃を向けたところを岩村藩藩主(<なぜかコレ再三強調される。ほんとは岩沼藩)田村右京之介(右京大夫?この人だけところどころ架空なのはなにか?)に止められて、柳沢吉保はまったくの独断で将軍に報告もせず内匠頭即日切腹を決定&決行(可能か?)。赤穂の大石内蔵助吉田忠左衛門はある日見た夢告知から、浅野様(と、彼らはそう呼ぶ)が「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切りたい」と思っていたことを悟る…。(約90分)


というわけで、チラシ上で「原作」にしてると言ってる大序〜四段目の内容は言うまでもなく、キーパーソンである加古川本蔵おかる勘平も出てこない。ベジャールお気に入りの鷺坂伴内さえも。

予定する構成を知らないが、左様に重要人物たちが不在となると、この時点で次以降の五、六、七(半分)、八、九段目(仮名手本は全部で十一段。)が、ナシになることになる。……それで……「原作」?(この芝居は全三部作を予定)


こうして作家さんは、主従のあり方や、幕府と朝廷との関係など、およそ仮名手本に出てこない要素をふんだんに盛り込み、尊皇のイメージの赤穂武士に、京都にまで牙を向けさせる。

こんな物騒なありさまで今後討ち入りになっていくとなると、その動機には最近ネットとかでアンチにありがちな「四十七士はテロ」という呼ばわりに歩調を寄せていくんじゃという不安がつのる。


ツッコミどころの多い内容と、広告の間違いというふたつの波が星の数を浸食した。


「デタラメこそがシュールレアリズムなのだ」と言うのなら、それでかまわないと思いますが、ケアレスミスと見分けがつかないデタラメは微妙すぎる。

古典演劇の再構築によって仮名手本要素がゼロになったと言うのなら、結果的に見たこともない構成になってなければ成り立たない。仕上がりは明らかにオーソドックスな忠臣蔵ドラマに近い。


ブーブー言ってるわりに星が二個もあるのは、最初に申し上げたように全体の好感度は決して低くないのである。本作は三部作の一作目だそうなのだが第二部、第三部も観ようかなという気持ちは、いまのところ(公演千秋楽鑑賞の2018.7.15現在)、ある。(あとあのー…役者さんに、あたしが描いた義士ようかんが、ご贔屓筋から差し入れで入ってるご様子だしw<という手心(Togetter調べ))

だから今回にしても、わざわざ伊丹まで鑑賞だけのために東京から出かけた後悔は無い。

とはいえ、こうした不満は時間が経つとどう大きくなるかもわからない。次回のお知らせを見つけた時点で、ふたたび(みたび)伊丹までわざわざ観に行くほど吸引力が続いているのやら、好感度の賞味期限はいまのところ不明。



忠臣蔵・破 エートス/死

作品概要
制作会社 エイチエムピー・シアターカンパニー
公開年度 2019年
内蔵助役 高安美帆
評価 2ツ星

と、いうわけで翌年にめでたく公開された、続編を観了。

前回見て「いいな」と思った役者さん(大納言安春役と、当時の多門伝八郎=今回は安兵衛役)の出番が増えてうれしかった。そして、登場人物をすごく整理してある。

美術もシンプルで効果的で機能的で素敵。

衣裳もひじょうに洗練されている。ビジュアル的にいろいろ無駄が無い。

先回申し上げたデタラメについては、今回はおおいに遊んでいるかんじで、聞いたこともない赤穂浪士たち(討ち入りにはオリジナリティあふれる言い分があって、先回の心配は払拭された)の思惑が面白かった。(註釈01)

でも、

たとえば、吉良の後任(?)の戸田忠真(なんで?)が京都御所まで接待役(なんの?)の打ち合わせに出かけるシーン(これが冒頭)を見て、

「これは、わかっててあえてふざけているのか。それとも、不勉強でこういうシーンを作っちゃったのか」

と、思ったとき、前回あれだけ気になった「仮名手本忠臣蔵原作」を、またぞろ性懲りもなく、今回も劇場で配ってるチラシで演出家さんがクチにしてたのが頭をかすめると、「ああ…テキトーなんだな」と、とたんに目の前で繰り広げられてるアレコレがガッカリなモノに見えてきて、興ざめしてしまうのでありました。(註釈02)

周囲のディティールがテキトーだから、根幹のデタラメを支え切れず、全体的にタワゴトになった。


あたしはひきずったんですね。ともかく。

どうしてそこばかり気になるかというと、この芝居を「現代日本演劇のルーツ」シリーズの一貫として堂々とリリースしてるからなのであります。かつ、別の芝居で文化庁芸術祭賞新人賞をもらっている劇団のやっていることなのだ。

つまり先回から1年経っても、なんのエクスキューズも無く、シャアシャアと「仮名手本忠臣蔵原作」を言いひきずっている態度は、「ルーツ」や「忠臣蔵劇」を軽視しているのか、どうせ客にはわからないだろうという侮辱なのか、…いずれにしろひじょうに印象が悪い。

こう言っちゃ悪いかもだけどコレ、ユーザーに対して、偽装の食品表示ラベル貼る業者と、同じあやまちを犯している。(同時に、過去にこの劇団が上演しているという、カミカケテとかアブラジゴクはちゃんとやってて、仮名手本だけがこんななのか、それともいつもだいたいこんなふうなのかという不信感もつのる。)

その非礼を挽回するほどの衝撃は、作品からは、ひびいてこなかった。

演出家さんの往生際の悪さを、周囲の誰も諌めることが出来なかった(同調圧力なのか、それとも不勉強なのか)、この団体をとりまく現場全体の限界もそこに見るのであります。(本作が「仮名手本を原作にして創作した脚本家の作品」なんだと、責任転嫁みたいな説明がチラシにあるが、こう書かれていることを脚本家さんは納得づくなのかなあ。作品は、完全な赤穂事件のモジリであって、忠臣蔵要素(註釈03)のチの字も出てこないのだけど…。)


伊丹までいそいそと観に行った自分が愛しいので、星2つとさせていただきます。役者さんみんな良かったし。(大野九郎兵衛の人だけ、フワフワっとしていたけど。ちなみに九郎兵衛も四十七士。)



註釈01…以下ネタバレ。本作で一番特徴的なのは、討ち入りのあとに上杉が攻めて来れば戦争になるから、それでこの世をまた戦国時代にしようという赤穂浪士の思惑。なかなかユニークなデタラメだが、構成がいたって堅苦しく、長〜い立ち話と、ありえない相関関係(外様大名が急に吉良クラスの高家衆に(高家は完全血統主義なのに)配置替えになったり、公家が浪人を遊里で接待したりをギャグじゃなく、やる)のせいで、デタラメのステージはガタ落ちで、バラエティ性も完全に霞んだ。

実際は、討ち入り自体が討ち死に覚悟の戦争なんだけど、現代人の後知恵視点で書いてるから、この物語は、討ち入り成功「確定」前提の上に、珍作戦が成り立っている。


註釈02…公演を宣伝するネットやチラシからは「仮名手本忠臣蔵」の文字が消えていたので、ホッとしてたのに…。あたしが「原作」の意味を取り違えているのかなあ。

つか、あとで気づいたんですけど、こちらの劇団のホームページで仮名手本忠臣蔵を「近松門左衛門原作」なんて言ってて…、そもそもわたくしコレ、真剣にモヤモヤしていたんだけど、熱吹く相手を間違えた…。やっぱ、いろいろご存じないんだなと。言えば言うほどロジハラになりかねないなと。いろいろ乱暴なことを言ってすみませんでした。


註釈03…いわゆるおなじみの名場面アレコレの話。しっかし近頃の芝居や映像作品は、作家の手から手へ渡されてはぐくんだソッチではなく、だれもかれも、とかく赤穂事件をハナから題材にとってどうにかしようとする暴挙が目立つ。

古人曰く「型を会得した人間がそれを破ることを『型破り』というのであって、型のない人間がそれをやろうとするのは、ただの『かたなし』です。」



<附言>

※脚本くるみざわ しん氏は、この「忠臣蔵・破エートス/死」で、令和元年度の文化庁芸術祭の新人賞を受賞しています。

※三部作と言うことで2020年末「忠臣蔵・急 ポリティクス/首 義士の刃は将軍、そして天皇へ」というのがあったようです。

行ってませんが、ネット上の感想を見ると

「300年間上演され続けている不屈の名作を、令和というに年に生で観られたことがうれしかった。」…て、ほらぁ、大勘違いしてる人が出ちゃってるじゃん。この人、ほか行って恥かきますよ(残念)。そう勘違いするってことは、それじゃあきっとまた「仮名手本忠臣蔵原作」って書いて撒いたのかな?

「女性だけで忠臣蔵を演じるなど、300年前には誰も想像すらできなかったであろう」…宝塚がやってるから大正時代には、すでに想像できたんじゃねえの?知らんけど。