ダブルエッジの忠臣蔵!

提供: Kusupedia
2022年11月19日 (土) 21:48時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{Cinema|制作=ダブルエッジ|公開=2022|内蔵助=石綿大夢|星=2|頃=}} チラシ もともと演劇ユニットとしてス...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
作品概要
制作会社 ダブルエッジ
公開年度 2022年
内蔵助役 石綿大夢
評価 2ツ星
チラシ


もともと演劇ユニットとしてスタートした芸人のダブルエッジさんが2005〜6年頃に書いたというふたり芝居。(もりいは2022年11月に鑑賞)

行く前に「ふたり芝居」って聴いてたんで、てっきり、なんかのキャラ二人が延々と問答でもするのかなと思ったら、討ち入りから回想するかたちで大評定までさかのぼり、大石内蔵助の話し相手の役者さんが元藩士や遊女、垣見五郎兵衛や吉良になって対応する内容。

お客さんに四十七士の名前の書いた首にかける布(たすきと呼んでいた)が配られ、たびたびこちらを参加させてくれる楽しい仕掛け。(成城学園前のアトリエ第Q藝術でキャパ20人くらい相手に)


<ネタバレ>

ストーリーはいわゆる「大石内蔵助は討ち入りをしたくなかった」系。

悪いことに、あたしがこのお芝居を鑑賞する近辺で山本博文先生の「殉死の構造」を読んだばっかりだったし、このところBS松竹東急で「ミフネ版」の再放送で毎日、討ち入りにまっしぐらな赤穂浪士たちの筋の通ったやり取りを見ているせいで、すっかり没我や献身に重きをおく武士道精神に納得しちゃってたものだから、この芝居の主人公の内蔵助がどうして命を惜しがってるのかが、もうひとつピンとこなかった。いや、もちろん令和時代に成城学園の芝居小屋でカツラつけて「死にたくない」って言ってる若い役者さんの気持ちなら「でしょうね」と、理解できるけど。それとこれとは別でしょう?

お家大変の前まで昼行灯をあだ名された大石は、討ち入りすることが決まっても逃げたい気持ちがいっぱいで、腰ぬけの筋がブレずに一本通ってるだけに、じゃあどうして討ち入りがイヤなのにこの人は逐電しないんだろうと思うし、みんなに押し切られてしまう流されやすいタイプだというのだが、じゃ逆に家来家臣たちはどうしてこんなヘタレを頭領としていつまでも執着しているのだろう?

同時に「(人は)死にたいわけがない」を何度も強調すればするほど、この世界観での元家来家臣たちが討ち入りをしようと死に急いでいる理由もよくわからない。


その、逃げ腰の内蔵助に、上演中、延々と吉良の声が「本心ではないのだろう?いのちがおしいんだろう?」と、くりかえし投げかけ続けるもんだから、もう後半になると辛気臭くてしんどくなってくる。

何でもこのハナシは、これをお書きになったダブルエッジの高山なおきさんが「割と人生行き詰まって」いたときに書いたそうで、それを聴くと、ンじゃしょうがねえのかな。となる。

芸人さんというだけあって、お客さんいじりが上手なので、あいまあいまに我々をくすぐってくれるのが緩和されていたのが救い。(たのしかった)

そんな大石さんも最後の最後には、殿様の辞世を読んで発奮し、吉良のとどめを刺すのだが、大事なところなのに一瞬気が散ってる間に、なんだか大石は吉良の首級をあげることに前向きになっていた。大石が迷わず吉良を手に掛けるような一面が布石として劇中に無かったために、まさかそんなに急にやる気になるとは思っておらず油断していた。すみません。


笑いを愛する芸人さんの立場で、シリアス抜きで振り切ってしまっても良かったんじゃないかなあ…。