三段目

提供: Kusupedia
2016年9月12日 (月) 04:16時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

紙屑屋

道楽が過ぎて勘当された若旦那が知り合いのすすめで紙屑屋を手伝うが、クズから拾う個人情報に気を取られ、挙句踊り出したりするばかばかしいお噺。

CD「落語仮名手本忠臣蔵」に収録されてるが、忠臣蔵の内容が拾えない。

ライナーノートを見てみたら東京の落語家・三遊亭圓朝(1st)の噺をうつした「圓朝全集」に、若旦那がクズの中から三段目の義太夫本を見つけて、役者のマネをしてドタバタやってると外科の医者が止めに入るので「我をとどめしはホンゾウか」というと「いいや外療(げりょう)だ。」…と、サゲたバージョンがあったのだと言う。

本草学(【ほんぞうがく】…中国で発達した医薬に関する薬草学=内科)と、外科の古い言い方でサゲたというのが元ネタだそうでありますが、大正時代のファンはソレ、理解できたのでしょうかw。(武藤禎夫氏の著書によれば明治時代ですでにわかりにくくなっているとある。)

そんなゆかりもあって?、全然忠臣蔵は出てこないけど参考までに上方の桂小文治(2nd)バージョンがCDに収録されている。

聴いたバージョンは全く忠臣蔵ではないサゲになってるものの、とちゅうで若旦那が紙クズをより分けながら「すけさん こまもの うらんすか♪」と陽気に歌っているシーンが有る。

コレ「大阪尻取り唄」の一部だそうで、もうちょっと前から歌ってくれれば、「ちうぎのさむらい ゆらのすけ すけさん こまものうらんすか」と、かろうじて忠臣蔵にかかるのだったんだがなあ。


質屋芝居

とある質屋に、お葬式に必要だと客が質草の裃を出しに札を持って来たので丁稚が蔵に取りに行くと、隣家の稽古場から三味線の音が聴こえてくる。

芝居好きの丁稚はその囃子が「忠臣蔵の三段目」とわかると、ひとりで喧嘩場のシーンを再現しだす。

新たな客の注文の布団を出しに行きがてら番頭が丁稚の様子を見に行くが、彼も芝居ごっこに引き込まれる。

裃も布団も出てこないので最終的に店の主人が見に行くと、やはり毒されて蔵の前に座り込み木戸番を始める。

店先で途方に暮れていた客二人が見に行くと

主人「無銭はならんわい!」

客「いえ、札が二枚渡してございます。」


「質札」と、芝居小屋の入場に必要だった「札」がかけてございますんですな。


初めて聴いたときこの噺はなかなかすぐに飲み込めなかった。

というのも、古い録音のせいもあってか桂小文治(2nd)の早口の関西弁が聞き取りにくかった上(笑福亭松鶴(7th)だとクリア)に、登場人物の異常行動wに共感ができず状況が飲み込めなかったのであります。慣れてる「四段目」のセオリーで言うと旦那まで芝居ごっこに参加して、さらにそれが木戸番というのは…w

そもそも後半に出てくる「裏門合点」がマイナーすぎて気が引けていたのもあった。


とはいえ鳴り物が賑やかな楽しい話でございます。


その他

「小夜衣」

「よいよい蕎麦」

「竜宮」