差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

中村仲蔵

1,002 バイト追加, 2019年6月10日 (月) 00:11
編集の要約なし
何度かいろんなヒトのを聴いてるが、思い出深いのは林家正蔵(元・彦六のほう)のCD。三遊亭円楽何度かいろんなヒトのを聴いてるが、思い出深いのは林家正蔵(8th。元・彦六のほう)のCD。三遊亭円楽(5th)のテレビ。立川志らくのライブ。別格が立川志の輔単独ライブであります。
正蔵の仮名手本忠臣蔵・五段目の描写は、現在の実際の歌舞伎の五段目の内容とは大きく違い、聴いてるほうが戸惑うが、歌舞伎とは姉妹演劇である(原作である)文楽の仮名手本忠臣蔵・五段目を見ると合点がいく(ついでに言うと、仮名手本のことを描いた錦絵とも合致する)。おそらく文楽はオリジナルに近いカタチなのでしょうな。正蔵の落語は昭和40年の録音だが、おそらくその時点で歌舞伎の「手」は平成に見る仮名手本・五段目と変わらないはずだが、当然のことながら噺のバックグラウンドが江戸時代だから正蔵は古いほうの演出内容で噺している。
(ネタバレあり)神田松之丞バージョンしか知らないのだが、講談ならではのボソボソ調で七つの頃の仲蔵から始まる。あとにすごく良い所で再び少年時代の回想が出てくる見事な構成だったが、そんな洒落たことを明治大正期の講釈の先生がしたろうか?(ネタバレあり)長唄師匠の奥さんが船頭の甥っ子を養子にもらう(のちの仲蔵)ところから始まって笑い無しで團十郎のヒイキ〜作家の意地悪〜配役〜開発…。
さて内容は、落語版よりも落語にもある、自分の工夫を失敗したと勘違いして江戸を後にしようとしたときに世間の評判を小耳に挟むくだりをカットしてダイレクトに師匠から褒められるとする先生もあるが、好みではない。 宝井琴調版では林家正蔵(8th)のバージョンのような会話が、まんま、ある。  神田松之丞バージョンが別格で、以下は松之丞版についてオハナシいたします。 芝居が大好きな七つの頃の仲蔵少年と親父(だったかな)の会話から始まる。松之丞版はあとにすごく良い所で再び少年時代の回想が出てくるのがドラマチックだったが、コレを始めとして「pen+」誌「一冊まるごと神田松之丞」によると松之丞氏の工夫がそこかしこに入っているようでございます。 さて内容は、通常版よりも"血の無い"仲蔵の苦労がひときわで、周囲のやっかみがすごい。
「楽屋雀め、見ていやがれ」という意地と根性と才能で「シン・定九郎」を考案に至らしめる仲蔵像は良い意味で重たく、「弁当幕」の客の静まり返ったリアクションも数日に及ぶ。コレいわゆる「客に蹴られた」と仲蔵が誤解し絶望感に浸る場面だが、水を打ったように静まり返る場の緊張感に赤ん坊が急に泣き出すシーンもなかなか圧巻。
仲蔵は落語ではカミさんと相談して上方へ旅にでようとするが、こっちは首をくくろうとする。仲蔵は落語ではカミさんと相談して上方へ旅にでようとするが、松之丞バージョンは首をくくろうとする(ちなみに独身。これらは仲蔵の生き様を強調するためのアレンジだそうだ)。
心理描写や状況描写を落語よりもずいぶんと引っ張るので松之丞さん(2019.4月現在)の芝居がかったパフォーマンスと相まって、何日か経った超満員の客席から最初に大向うから声援が飛んだのを皮切りに場内が沸き返るような騒ぎになるシーンでは張り詰めた弓が急に緩んだようにこちらの涙がドバーッと出る。心理描写や状況描写を落語よりもずいぶんと引っ張るので、松之丞さんの芝居がかったパフォーマンスと相まって、静まり返った五段目の上演が何日か経った超満員の客席から、最初に大向うから声援が飛んだのを皮切りに場内が沸き返るような騒ぎになるシーンでは、張り詰めた弓が急に緩んだように、こちらの涙がドバーッと出る。
この話ではお手本となる浪人を目撃はしてもコンタクトをしないので、念願の此村大吉のエピソードに触れられるのか!?と思ったが、なんにもなかった。<small>(註釈)(註釈01)</small>
いろんなシチュエーションが陰気臭いにもかかわらず、すごくドラマチックで傑作。
※註釈…此村大吉はこっちじゃなくて「旗本五人男」という30席以上ある長編講談の登場人物。冒頭で捨て子だった仲蔵の逸話が触れられ、大吉が仲蔵に目撃されるのは蕎麦屋ではなく土手を走っているシチュエーションになっている。註釈01…此村大吉はこっちじゃなくて「旗本五人男」という30席以上ある長編講談の登場人物。冒頭で捨て子だった仲蔵(船頭の甥っ子じゃねえのかよ)の逸話が触れられ、大吉が仲蔵に目撃されるのは蕎麦屋ではなく土手を走っているシチュエーションになっている。
== 関連作品 ==
* [[「此村大吉」もの|朱鞘罷り通る]](東映)
* 大型時代劇スペシャル 忠臣蔵うら話・仲蔵狂乱(ABC朝日放送)2000.12

案内メニュー