六段目

提供: Kusupedia
2015年1月28日 (水) 08:19時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: 仮名手本忠臣蔵関連の落語はどれも、忠臣蔵世界を落語の世界に置き換えたものではなく、八っつぁん熊さんの世界の中で題材とし…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

仮名手本忠臣蔵関連の落語はどれも、忠臣蔵世界を落語の世界に置き換えたものではなく、八っつぁん熊さんの世界の中で題材として「仮名手本忠臣蔵が引き合いに出される」というようなものでありますが、六段目に関してはほぼ「ただの引用」に近いものが多いようでございます。


二八浄瑠璃

浄瑠璃に凝ってる男がおさらい会で六段目を発表することになるがセリフをうろ覚えで、練習中に「♪山越す猪(しし)に出会い、二つ玉にて撃ち留め…」ていうところの「しし」を忘れがち。

しかしもう本番は今晩だし、心細いので友だちが客席から「16ッ!」と、「四四十六」という九九をヒントにした掛け声してくれるようまとまる。

本番、やっぱり同じ所で詰まって「16ッ!」と声をかけられた男だったが、2の段を思いついてしまい「♪山越すニハチに出会い…」とやってしまう。

というかわいらしいお噺。


幽霊の片袖

泥棒が造り酒屋の娘の墓を暴いて仏さんが着ている高価な金無垢、三枚重ねの着物を売り飛ばす。

紋のついた片袖は足がつくので道具屋に売らず、大胆にも巡礼のふりをして遺族に会いに行き「越中立山のほとりで、亡霊となったお宅のお嬢さんから言付け(両親が泣いてばかりでそれが死後の世界で火の雨となって降るから供養をよろしくという内容)を頼まれた、その証拠」として片袖を出す。

すっかり信じた両親から泥棒はまんまと五十両ずつ「高野山へ」と託される。

「五十両と五十両。合わして百両、百か日の追善供養」と言ったところでタイミングよく流れてくる、裏の浄瑠璃お師匠さんの三味線…

「あと懇ろに弔われよ。さらばさらば、さらばさらばと見送る涙、見返る涙の・・」(六段目ラストシーン)

一部始終を見ていた番頭が「お六部さん、うまいこと語ったな」

…というオチ。義太夫を語ったのと、詐欺行為を働いた「語った」のとをかけております。(野暮な解説だなァ。すいません)


この浄瑠璃は原作のほうの流れで、歌舞伎の構成だと、お金〜さらばではなく、お金〜血判〜血判たしかに受け取った「♪哀れ果敢なき」…となり、さらに「さらば、さらば」の歌は無い。

「四十九日や五十両。合わせて百両、百ヶ日の追善供養。あと懇ろに弔われよ。さらばさらば。おさらばと見送る涙、涙の…」という落語に出てくる流れは人形浄瑠璃の方で出てまいります。


六段目

あるそそっかしい旅役者が六段目を上演中、懐中から取り出すはずの一巻(連判状)を忘れて出てしまい、原郷右衛門と千崎弥五郎役の役者はもめながら揚幕に引っ込んでしまう。残された勘平が「この臓腑は、どうするどうする」。


鹿政談

奈良では鹿を殺せば死罪。そんな時代のお噺。

内容は間違って鹿を殺してしまった孝行息子の豆腐屋をお奉行さんが機転で助けてくれるのだが、鹿を殺めてしまった経緯を話すときに唐突に

「そばにありました割木を打ちつけましたところ、たしかに手応え。近寄り見ればイヌにはあらでこれ鹿。南無三方。薬なきかと懐中を…」

とギャグになる。