「寺坂吉右衛門」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
 
(同じ利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:Terasaka.jpg|thumb|役者絵:上川隆也]][[画像:nobuto.jpg|thumb|役者絵:岡本信人]][[画像:kondo.jpg|thumb|役者絵:近藤正臣]]
+
[[画像:nobuto.jpg|thumb|役者絵:岡本信人]]
  
 
[[Category:四十七士|てらさかきちえもん]]
 
[[Category:四十七士|てらさかきちえもん]]
5行目: 5行目:
 
寺坂吉右衛門 【てらさか きちえもん】…生き残りキャラ。
 
寺坂吉右衛門 【てらさか きちえもん】…生き残りキャラ。
  
メンバー唯一の生存者。
+
メンバー唯一の生存者。討ち入りに加わわらしてもらいながら途中で雲隠れ。いなくなってる。密命を受ける設定が主ですが、逃亡説もあるそうです。
  
足軽という低い身分で武士ではなく、直接の主人は[[浅野内匠頭]]ではなく[[吉田忠左衛門]]だが、浪曲では大石の「ふところがたな」。
+
足軽という低い身分で武士ではなく、浅野内匠頭の家来で、[[吉田忠左衛門]]あずかりのヒト。
  
討ち入りに加わわらしてもらいながら途中でいなくなってる。密命を受ける設定が主ですが、逃亡説もあるそうです。
 
  
ドラマでは山科村の内蔵助の家(あるいは江戸急進派の長屋)の下男だったり、忍者のようにとびまわったりと、演出がさまざま。討ち入り後みんなと泉岳寺に行かずに各所に伝令に走ってたりする。「きちえ」と呼ばれる。
+
討ち入り後に出頭したときにいなかったことをいいことに、「[[元禄繚乱]]」「[[大岡越前関連|炎の奉行 大岡越前守]]」などのドラマでは「寺坂吉右衛門」という名前で、まったく赤の他人が討ち入りに参加しているというアレンジがなされることがある。
  
[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本]]では[[お軽]]のおにいさんで、メンバーに加わりたくて一力茶屋で自己アピール。キャラも膨らんでる。ぶっちゃけ、仮名手本忠臣蔵でもっとも目立ってる浪士。
+
<gallery>
 +
画像:Terasaka.jpg|thumb|役者絵:上川隆也
 +
画像:kondo.jpg|thumb|役者絵:近藤正臣
 +
</gallery>
  
田舎に引っ込んで結婚して1年あまり、病気のお父さんと3人で貧乏暮らしをしていたがいよいよ東へ下ると言うとき、わざと大ケンカをして勘当されるよう仕向け、女房おきたも離縁して出て行く。道中、鳩の親子を見てほだされ、実家でわざとケンカをふっかけたことを後悔して戻ってみると薬屋がいままでの朝鮮人参代20両の肩代わりにと奥さんを連れて行こうとしていたのであげちゃう(ひどいなあ)。お父さんは「なんで帰ってきたんだ。コレは餞別だ」と言って切腹する。(なんだこの話)歌舞伎スピン・オフ「鳩の平右衛門」
 
  
  
上川隆也を添えて「[[最後の忠臣蔵]]」では主人公だが、やはり「足軽」っぽさは「[[日曜劇場 女たちの忠臣蔵〜いのち燃ゆる時〜|女たちの忠臣蔵]]」の岡本信人がピッタリである。「[[新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵|必殺忠臣蔵]]」では近藤正臣がクールな忍者まがいに演じた。
 
  
浪曲では寺西弥太夫(てらにし やだゆう)という名でアレンジされている。寺西吉右衛門と唄う浪曲師もいる。[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本忠臣蔵]]では寺岡平右衛門。
+
== 講談 ==
  
討ち入り当時38歳。とにかく処刑もされず天寿を全うしてる。
+
ある日、丹波篠山の城主に仕える吉田忠太夫(忠左衛門の父)が墓参の帰り道、ミカン箱に入れられて泣いている、生まれて百日と経ってない捨て子(風車も一緒においてある)を拾い、寺の坂で拾ったのでこれを寺坂、行く末に吉きことと重なればと吉右衛門と名付け、育てる。
  
 +
20歳の時、忠太夫他界。ここで息子・忠左衛門の家来になるわけだが、寺坂は吉田家の下女・おたねをはらませちゃったんで「不埒(ふらち)だ」ということでカノジョともどもクビになり、路頭に迷いかける。が、おたねの背中に五十両という大金が縫い込んであり、主人の恩をありがたいと多いに反省して江戸で心機一転をはかる。
 +
 +
江戸で八百屋になり、やがて生まれた子供を「おかる」(えー?)と名付けて育てます。
 +
 +
そのまた13年後、野菜を売って歩いていると、バッタリ浪人している吉田忠左衛門と再会。やがて忠左衛門は堀部弥兵衛の推挙で浅野家の再就職が決まるが支度金に50両が必要となり、奥さんが悩んでいたので、寺坂は工面を約束して長屋に帰るが貧乏暮らしで金策のあてはない。見かねた娘おかる(13)は「あたしフーゾクで働く!裏の飴屋のキイちゃんが30両で売れたと言うからあたしはもうちょっと金になる」と申し出る。気は進まないけど忠義のためだからここはおかるの体で借金しようということで新吉原の松葉屋でおかるは奉公を始める。(えー?)
 +
 +
女衒にピンハネされつつもなんとか作った50両を豆炒りにかくして忠左衛門に納品。
 +
 +
不本意だが会いにいっても寺坂は居留守を使うので忠左衛門はもらったオカネを元手に質屋に入れていた武具を出す。すると、その時払った金が土蔵破りで盗まれたものと判明したので忠左衛門は無実の罪でお縄になり、寺坂をかばうために「たしかに自分が土蔵破り」とウソの供述。事情を知った寺坂が女衒に怒鳴り込み奉行所に突き出す。奉行所で調べてみると松葉屋の得意客が花魁を身請けするのに泥棒して作った金が出回った者と判明した。各人のお裁きのあと八方うまくおさまり、おかるも孝行の段、神妙ということで親元へ帰る。忠左衛門の再就職の縁で寺坂も足軽として浅野家に召し抱えられる。
 +
 +
 +
== 歌舞伎 ==
 +
 +
<[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本忠臣蔵]]>七段目 祗園一力の場
 +
 +
[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本]]では寺岡平右衛門という名で[[お軽]]のおにいさん。メンバーに加わりたくて一力茶屋で放蕩にふける[[大石内蔵助|由良之助]]のところまで売り込みに出かける。が、はじめのうちは「'''寺岡平右衛とわ、なんでぃえすかあ?'''」とまですっとぼけられる。妹の命を差し出そうとしたことでやっと加盟を認められる。歌舞伎の彼はキャラが膨らんでいて、ぶっちゃけ、仮名手本忠臣蔵でもっとも目立ってる浪士。「仮名手本忠臣蔵」の前身「碁盤太平記」(原作:近松門左衛門)で大きく扱われていた名残?
 +
 +
「ネイネイ」が口癖。
 +
 +
<外伝>
 +
 +
田舎に引っ込んで結婚して1年あまり、病気のお父さんと3人で貧乏暮らしをしていたがいよいよ東へ下ると言うとき、わざと大ケンカをして勘当されるよう仕向け、女房おきたにも三行半をたたきつけて出て行く。しかし道中、鳩の親子を見てほだされ、実家でわざとケンカをふっかけたことを後悔して戻ってみると薬屋がいままでの朝鮮人参代20両の肩代わりにと奥さんを連れて行こうとしている。でも助けないであげちゃう(ひどいなあ)。お父さんは「なんで帰ってきたんだ。コレは餞別だ」と言って切腹する。(なんだこの話)
 +
 +
以上、歌舞伎スピン・オフ「鳩の平右衛門」
 +
<gallery>
 +
画像:hato.jpg|thumb|鳩の平右衛門
 +
</gallery>
 +
 +
== ドラマ ==
 +
 +
映画やテレビのドラマでは山科村の内蔵助の家(あるいは江戸急進派の長屋)の下男だったり、忍者のようにとびまわったりと、演出がさまざま。たいがいは討ち入り後、内蔵助から密命を受けてみんなと泉岳寺に行かずに各所に伝令に走ってたりする。「きちえ」と呼ばれる。
 +
 +
上川隆也を添えて「[[最後の忠臣蔵]]」では主人公で、たいへん面白いストーリーだった。
 +
 +
やはり身分の低い「足軽」っぽさは「[[東芝日曜劇場 女たちの忠臣蔵〜いのち燃ゆる時〜|女たちの忠臣蔵]]」の岡本信人がダントツである。「[[新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵|必殺忠臣蔵]]」では近藤正臣がクールな伊賀もの忍者で演じた。
 +
 +
「[[花よりもなほ]]」では寺島進が演じてるが、珍しく逃亡するキャラクター。コレもコミカルでよかった。
 +
 +
「[[忠臣蔵|北大路欣也版]]」では寺尾聰で、回想(瑤泉院への報告)する形で連続ドラマのストーリーテラーをやっており、意外に人気が高い。
 +
 +
「暴れん坊将軍3 #99(104?) "花咲ける忠臣一代!"」(90)では事件から24年後、曹渓寺で寺男をする寺坂が描かれ、[[奥田貞右衛門]]の遺子を育てあげつつ、むかし浅野家旧臣のアジトに乗り込み徒党の罪で何人も斬り殺した役人(いまは収賄上等の大目付)に復讐しようとするエピソードが描かれた。この話は悪者大目付の策略による新たな「松之廊下の刃傷事件」で幕を開ける、忠臣蔵度の高い作品。
 +
 +
 +
 +
== 浪曲 ==
 +
 +
浪曲では大石の「ふところがたな」。
 +
 +
浪曲では寺西弥太夫(てらにし やだゆう)という名でアレンジされている。寺西吉右衛門と唄う浪曲師もいる。
 +
 +
講談本にははっきり寺西弥太夫と寺坂吉右衛門を別人としてるものもある。両人とも内蔵助の家来で、寺西は芸州へ行く途中で病死して名前が売れなかったとか。
 +
 +
 +
 +
 +
討ち入り当時38歳。とにかく処刑もされず天寿を全う。
 +
 +
[[もりいくすお|もりい]]がみずほ銀行に通帳の更新に行ったら時間が早くて開店前だったんで自転車で近所をウロウロしてテキトウに境内に入った曹渓寺が、寺坂吉右衛門が晩年寺男として働き、葬られてるお寺だった。
 +
 +
曹渓寺には無断で入ってくるガイド付きの見物客が多く、その人達が別のお墓の敷地内に入って墓石に乗っかって写真撮影などするということではなはだマナーが悪いので、現在はお墓は檀家さん以外の立ち入りを禁じておられます(ご住職・談)。
  
あたしがみずほ銀行に通帳の更新に行ったら時間が早くて開店前だったんで自転車で近所をウロウロしてテキトウに境内に入った曹渓寺が、寺坂吉右衛門が晩年寺男として働き、葬られてるお寺だった。
 
  
 
享年83歳
 
享年83歳
 +
 +
<gallery>
 +
画像:Tera-haka.jpg|thumb|曹渓寺は参詣不可
 +
</gallery>
 +
 +
 +
 +
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[吉田忠左衛門]](直属の上司)
 
* [[吉田忠左衛門]](直属の上司)
 
* [[お軽]](妹)
 
* [[お軽]](妹)
 +
 +
 +
== 関連作品 ==
 +
* [[最後の忠臣蔵]]
 +
* [[最後の忠臣蔵(明治座)]]
 +
* [[最後の忠臣蔵(映画)]](<映画版は上記2作品と違い、寺坂が主役ではないが一応記す)

2022年10月22日 (土) 06:01時点における最新版

役者絵:岡本信人

寺坂吉右衛門 【てらさか きちえもん】…生き残りキャラ。

メンバー唯一の生存者。討ち入りに加わわらしてもらいながら途中で雲隠れ。いなくなってる。密命を受ける設定が主ですが、逃亡説もあるそうです。

足軽という低い身分で武士ではなく、浅野内匠頭の家来で、吉田忠左衛門あずかりのヒト。


討ち入り後に出頭したときにいなかったことをいいことに、「元禄繚乱」「炎の奉行 大岡越前守」などのドラマでは「寺坂吉右衛門」という名前で、まったく赤の他人が討ち入りに参加しているというアレンジがなされることがある。



講談

ある日、丹波篠山の城主に仕える吉田忠太夫(忠左衛門の父)が墓参の帰り道、ミカン箱に入れられて泣いている、生まれて百日と経ってない捨て子(風車も一緒においてある)を拾い、寺の坂で拾ったのでこれを寺坂、行く末に吉きことと重なればと吉右衛門と名付け、育てる。

20歳の時、忠太夫他界。ここで息子・忠左衛門の家来になるわけだが、寺坂は吉田家の下女・おたねをはらませちゃったんで「不埒(ふらち)だ」ということでカノジョともどもクビになり、路頭に迷いかける。が、おたねの背中に五十両という大金が縫い込んであり、主人の恩をありがたいと多いに反省して江戸で心機一転をはかる。

江戸で八百屋になり、やがて生まれた子供を「おかる」(えー?)と名付けて育てます。

そのまた13年後、野菜を売って歩いていると、バッタリ浪人している吉田忠左衛門と再会。やがて忠左衛門は堀部弥兵衛の推挙で浅野家の再就職が決まるが支度金に50両が必要となり、奥さんが悩んでいたので、寺坂は工面を約束して長屋に帰るが貧乏暮らしで金策のあてはない。見かねた娘おかる(13)は「あたしフーゾクで働く!裏の飴屋のキイちゃんが30両で売れたと言うからあたしはもうちょっと金になる」と申し出る。気は進まないけど忠義のためだからここはおかるの体で借金しようということで新吉原の松葉屋でおかるは奉公を始める。(えー?)

女衒にピンハネされつつもなんとか作った50両を豆炒りにかくして忠左衛門に納品。

不本意だが会いにいっても寺坂は居留守を使うので忠左衛門はもらったオカネを元手に質屋に入れていた武具を出す。すると、その時払った金が土蔵破りで盗まれたものと判明したので忠左衛門は無実の罪でお縄になり、寺坂をかばうために「たしかに自分が土蔵破り」とウソの供述。事情を知った寺坂が女衒に怒鳴り込み奉行所に突き出す。奉行所で調べてみると松葉屋の得意客が花魁を身請けするのに泥棒して作った金が出回った者と判明した。各人のお裁きのあと八方うまくおさまり、おかるも孝行の段、神妙ということで親元へ帰る。忠左衛門の再就職の縁で寺坂も足軽として浅野家に召し抱えられる。


歌舞伎

仮名手本忠臣蔵>七段目 祗園一力の場

仮名手本では寺岡平右衛門という名でお軽のおにいさん。メンバーに加わりたくて一力茶屋で放蕩にふける由良之助のところまで売り込みに出かける。が、はじめのうちは「寺岡平右衛とわ、なんでぃえすかあ?」とまですっとぼけられる。妹の命を差し出そうとしたことでやっと加盟を認められる。歌舞伎の彼はキャラが膨らんでいて、ぶっちゃけ、仮名手本忠臣蔵でもっとも目立ってる浪士。「仮名手本忠臣蔵」の前身「碁盤太平記」(原作:近松門左衛門)で大きく扱われていた名残?

「ネイネイ」が口癖。

<外伝>

田舎に引っ込んで結婚して1年あまり、病気のお父さんと3人で貧乏暮らしをしていたがいよいよ東へ下ると言うとき、わざと大ケンカをして勘当されるよう仕向け、女房おきたにも三行半をたたきつけて出て行く。しかし道中、鳩の親子を見てほだされ、実家でわざとケンカをふっかけたことを後悔して戻ってみると薬屋がいままでの朝鮮人参代20両の肩代わりにと奥さんを連れて行こうとしている。でも助けないであげちゃう(ひどいなあ)。お父さんは「なんで帰ってきたんだ。コレは餞別だ」と言って切腹する。(なんだこの話)

以上、歌舞伎スピン・オフ「鳩の平右衛門」

ドラマ

映画やテレビのドラマでは山科村の内蔵助の家(あるいは江戸急進派の長屋)の下男だったり、忍者のようにとびまわったりと、演出がさまざま。たいがいは討ち入り後、内蔵助から密命を受けてみんなと泉岳寺に行かずに各所に伝令に走ってたりする。「きちえ」と呼ばれる。

上川隆也を添えて「最後の忠臣蔵」では主人公で、たいへん面白いストーリーだった。

やはり身分の低い「足軽」っぽさは「女たちの忠臣蔵」の岡本信人がダントツである。「必殺忠臣蔵」では近藤正臣がクールな伊賀もの忍者で演じた。

花よりもなほ」では寺島進が演じてるが、珍しく逃亡するキャラクター。コレもコミカルでよかった。

北大路欣也版」では寺尾聰で、回想(瑤泉院への報告)する形で連続ドラマのストーリーテラーをやっており、意外に人気が高い。

「暴れん坊将軍3 #99(104?) "花咲ける忠臣一代!"」(90)では事件から24年後、曹渓寺で寺男をする寺坂が描かれ、奥田貞右衛門の遺子を育てあげつつ、むかし浅野家旧臣のアジトに乗り込み徒党の罪で何人も斬り殺した役人(いまは収賄上等の大目付)に復讐しようとするエピソードが描かれた。この話は悪者大目付の策略による新たな「松之廊下の刃傷事件」で幕を開ける、忠臣蔵度の高い作品。


浪曲

浪曲では大石の「ふところがたな」。

浪曲では寺西弥太夫(てらにし やだゆう)という名でアレンジされている。寺西吉右衛門と唄う浪曲師もいる。

講談本にははっきり寺西弥太夫と寺坂吉右衛門を別人としてるものもある。両人とも内蔵助の家来で、寺西は芸州へ行く途中で病死して名前が売れなかったとか。



討ち入り当時38歳。とにかく処刑もされず天寿を全う。

もりいがみずほ銀行に通帳の更新に行ったら時間が早くて開店前だったんで自転車で近所をウロウロしてテキトウに境内に入った曹渓寺が、寺坂吉右衛門が晩年寺男として働き、葬られてるお寺だった。

曹渓寺には無断で入ってくるガイド付きの見物客が多く、その人達が別のお墓の敷地内に入って墓石に乗っかって写真撮影などするということではなはだマナーが悪いので、現在はお墓は檀家さん以外の立ち入りを禁じておられます(ご住職・談)。


享年83歳



関連項目


関連作品