「忠臣蔵・序 ビッグバン/抜刀」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
35行目: 35行目:
 
饗応役を仰せつかった[[浅野内匠頭]]が、節約を心がけるように[[柳沢吉保]]から言われたので予算170両(<激安!)を30両負けてくれと[[高野権中納言|大納言保春]](ほんとは中納言ですな)に直訴(!?)して認めてもらうが、大納言は「浮いた30両でなにして遊ぶんだ?」的なことを指南役の[[吉良上野介]]に(なんで?)ネチネチ言うので吉良は「30両は自分で出す!」と憤慨(おやまあ)。吉良は内匠頭に「まったく武士は江戸の生まれにかぎる!泥臭い田舎大名め!」(内匠頭は江戸生まれだけど…)とののしり、キレた内匠頭はひとり「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切って、自分が天皇になったりして」的なひとりごと(すごい…)を言いだし、手始めに吉良に刃を向けたところを岩村藩藩主(<なぜかコレ再三強調される。ほんとは岩沼藩)田村右京之介([[田村右京大夫|右京大夫]]?この人だけところどころ架空なのはなにか?)に止められて、柳沢吉保はまったくの独断で将軍に報告もせず内匠頭即日切腹を決定&決行(可能か?)。赤穂の[[大石内蔵助]]と[[吉田忠左衛門]]はある日見た夢告知から、浅野様(と、彼らはそう呼ぶ)が「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切りたい」と思っていたことを悟る…。(約90分)
 
饗応役を仰せつかった[[浅野内匠頭]]が、節約を心がけるように[[柳沢吉保]]から言われたので予算170両(<激安!)を30両負けてくれと[[高野権中納言|大納言保春]](ほんとは中納言ですな)に直訴(!?)して認めてもらうが、大納言は「浮いた30両でなにして遊ぶんだ?」的なことを指南役の[[吉良上野介]]に(なんで?)ネチネチ言うので吉良は「30両は自分で出す!」と憤慨(おやまあ)。吉良は内匠頭に「まったく武士は江戸の生まれにかぎる!泥臭い田舎大名め!」(内匠頭は江戸生まれだけど…)とののしり、キレた内匠頭はひとり「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切って、自分が天皇になったりして」的なひとりごと(すごい…)を言いだし、手始めに吉良に刃を向けたところを岩村藩藩主(<なぜかコレ再三強調される。ほんとは岩沼藩)田村右京之介([[田村右京大夫|右京大夫]]?この人だけところどころ架空なのはなにか?)に止められて、柳沢吉保はまったくの独断で将軍に報告もせず内匠頭即日切腹を決定&決行(可能か?)。赤穂の[[大石内蔵助]]と[[吉田忠左衛門]]はある日見た夢告知から、浅野様(と、彼らはそう呼ぶ)が「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切りたい」と思っていたことを悟る…。(約90分)
  
 +
 +
というわけで、大序〜四段目のキーパーソンである[[加古川本蔵]]も[[お軽|おかる]][[早野勘平|勘平]]も出てこない。ベジャールお気に入りの[[鷺坂伴内]]も。次以降の構成を知らないが左様に重要人物不在となるとこの時点で全十一段のうち二、三、五、六、八、九(ことによると十)段目がカットになることになる。それで…「原作」?
  
 
作家は主従のあり方や幕府と朝廷との関係などを独特オリジナルで築き、尊皇のイメージの赤穂武士に京都にまで牙を向けさせる。こんな物騒なありさまで今後(全三部作を予定)討ち入りになっていくとなるとその動機には最近にありがちな「四十七士はテロ」という呼ばわりに歩調を寄せていくんじゃという不安がつのる。
 
作家は主従のあり方や幕府と朝廷との関係などを独特オリジナルで築き、尊皇のイメージの赤穂武士に京都にまで牙を向けさせる。こんな物騒なありさまで今後(全三部作を予定)討ち入りになっていくとなるとその動機には最近にありがちな「四十七士はテロ」という呼ばわりに歩調を寄せていくんじゃという不安がつのる。

2018年7月18日 (水) 17:29時点における版

作品概要
制作会社 エイチエムピー・シアターカンパニー
公開年度 2018年
内蔵助役 はたもとようこ/岸本昌也
評価 2ツ星
チラシ
上演時配布された挨拶文


お芝居はステキだったし、役者さんは良かったし配役もうまくいってる感じ。舞台の見せ方のアイデアも構成も好き。

さらにシュルレアリスム的感性(チラシより)の演出もセンスがあり、面白い。そして好み。

ネタバレになるので詳しくは書かないが上演回によって男性演者ばかりの松組と、女性演者ばかりの亀組が舞台と客席を個性的に使いわけて提供してくれる。亀組の舞台(<その二種類を知らずうかつにもあたしは亀組しか観ていないが、両バージョンを見た友人の松組の評判も良かった。)は三つ盛り亀甲型のオブジェひとつだけのセットにプロジェクションマッピングの投影もいい感じにキマってた。

若い頃、演劇実験室 万有引力の芝居とか見に行ってなにを言ってるんだかよくわからなかったが、それも含めてシュルレアリスムの作品世界にはシビレたものだった。だからシュール、好き。

が、

今回はネタが忠臣蔵だけに芝居の一語一句なにを言ってるのか理解できたのが、かえって仇となって(?)星が二個になった。大きく以下のふたつのことが気分にまとわりついた。


まず、広告に「仮名手本忠臣蔵を題材に現代演劇として再構成した」とある。

そしてチラシのクレジットにも「原作=竹田出雲・三好松洛・並木千柳」とある。

どぉして、そんな大胆なことを言っちゃったのだろう??だって、ウソなんだもん。(不遜な言い方ですいません。本文は個人の感想につきご容赦を。)

なにしろひとつも仮名手本していない。この文言が出来栄えを台無しにしてる。


かつて噺家の某師匠もやらかしてたが、仮名手本も義士伝も未確認のまま「おなじみの忠臣蔵劇」がなにをベースにしてるかを勘違いしちゃったパターンなのかもしれない。

というのも、チラシに「仮名手本忠臣蔵は(略)映像作品の原作として何度も取り上げられています。」と言っちゃってるし。(※註01)

タイトルに「忠臣蔵」と入ってるから間違える人が少なくないのだが、映像化されてるのは人間ドラマに重点を置いた際立って特徴的な「仮名手本」よりも事件を脚色した講談の「赤穂義士伝」が圧倒的なのである。。


「忠臣蔵・序 ビッグバン/抜刀」のあらすじは(以下、セリフ部分はもりいのアレンジにより不正確御免)…

饗応役を仰せつかった浅野内匠頭が、節約を心がけるように柳沢吉保から言われたので予算170両(<激安!)を30両負けてくれと大納言保春(ほんとは中納言ですな)に直訴(!?)して認めてもらうが、大納言は「浮いた30両でなにして遊ぶんだ?」的なことを指南役の吉良上野介に(なんで?)ネチネチ言うので吉良は「30両は自分で出す!」と憤慨(おやまあ)。吉良は内匠頭に「まったく武士は江戸の生まれにかぎる!泥臭い田舎大名め!」(内匠頭は江戸生まれだけど…)とののしり、キレた内匠頭はひとり「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切って、自分が天皇になったりして」的なひとりごと(すごい…)を言いだし、手始めに吉良に刃を向けたところを岩村藩藩主(<なぜかコレ再三強調される。ほんとは岩沼藩)田村右京之介(右京大夫?この人だけところどころ架空なのはなにか?)に止められて、柳沢吉保はまったくの独断で将軍に報告もせず内匠頭即日切腹を決定&決行(可能か?)。赤穂の大石内蔵助吉田忠左衛門はある日見た夢告知から、浅野様(と、彼らはそう呼ぶ)が「吉良を切って柳沢を切って将軍を切って大納言を切って天皇も切りたい」と思っていたことを悟る…。(約90分)


というわけで、大序〜四段目のキーパーソンである加古川本蔵おかる勘平も出てこない。ベジャールお気に入りの鷺坂伴内も。次以降の構成を知らないが左様に重要人物不在となるとこの時点で全十一段のうち二、三、五、六、八、九(ことによると十)段目がカットになることになる。それで…「原作」?

作家は主従のあり方や幕府と朝廷との関係などを独特オリジナルで築き、尊皇のイメージの赤穂武士に京都にまで牙を向けさせる。こんな物騒なありさまで今後(全三部作を予定)討ち入りになっていくとなるとその動機には最近にありがちな「四十七士はテロ」という呼ばわりに歩調を寄せていくんじゃという不安がつのる。


ツッコミどころの多い内容と、広告の間違いというふたつの波が星の数を浸食した。


「デタラメこそがシュールレアリズムなのだ」と言うのならそれでかまわないと思いますが、ケアレスミスと見分けがつかないデタラメは微妙すぎる。

古典演劇の再構築によって仮名手本要素がゼロになったと言うのなら、結果的に見たこともない構成になってなければ成り立たない。仕上がりは明らかにオーソドックスな忠臣蔵ドラマに近い。

だからたとえば「講談がベース」とうたい、原作=桃川如燕とかにしてたらツッコミどころがうんと減り星ももう1個増えていたかも。どぉして仮名手本だなんて…


ブーブー言ってるわりに星が二個もあるのは、最初に申し上げたように全体の好感度は決して低くないのである。本作は三部作の一作目だそうなのだが第二部、第三部も観ようかなという気持ちは、いまのところ(公演千秋楽鑑賞の2018.7.15現在)、ある。(あとあのー…役者さんに義士ようかんが差し入れで入ってるご様子だしw<というヒイキ(Togetter調べ))

だから今回にしてもわざわざ伊丹まで鑑賞だけのために東京から出かけた後悔は無い。

とはいえ、こうした不満は時間が経つとどう大きくなるかもわからない。次回のお知らせを見つけた時点で、ふたたび(みたび)伊丹までわざわざ観に行くほど吸引力が続いているのやら、好感度の賞味期限はいまのところ不明。


※註01

もりい個人が300本ほど映像作品やお芝居を見た中では、仮名手本忠臣蔵を映像化したものはほんとに少なく、「大忠臣蔵」(1957)1本くらい。

あえて言うなら「決断の時」(03)。スピンオフも入れれば「悲恋おかる勘平」(56)も。1%ということですね、だから。

ま、3回だけど「何度も」取り上げられてるには違いない。

(おかる勘平だけピックアップすれば連ドラからもう何本か…もう、いっか。)