「新春ワイド時代劇 忠臣蔵〜その義その愛」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
(カテゴリーリンク追加)
45行目: 45行目:
 
内蔵助の長分別を待ってる浪士をあんまり説得力を入れて描くと、現代人は脱盟者に同調してしまう。「わたしは殿の顔も見たことないのに、なんのために貧乏してまでXデーを待ってなくちゃいけないんだ??」という近年の歴史バラエティに出てくるような価値観はドラマには不要。7時間もドラマにつきあってるお茶の間のくたびれた心持ちに簡単にリンクしちゃって、「討ち入りたい」浪士たちへの執着が剥がされる。
 
内蔵助の長分別を待ってる浪士をあんまり説得力を入れて描くと、現代人は脱盟者に同調してしまう。「わたしは殿の顔も見たことないのに、なんのために貧乏してまでXデーを待ってなくちゃいけないんだ??」という近年の歴史バラエティに出てくるような価値観はドラマには不要。7時間もドラマにつきあってるお茶の間のくたびれた心持ちに簡単にリンクしちゃって、「討ち入りたい」浪士たちへの執着が剥がされる。
  
結果、最終的に、わたしには討ち入りがじゃっかん殺伐としたものに見えました。
+
結果「悲願」の成就というテーマがぶれて、最終的にわたしには討ち入りがじゃっかん殺伐としたものに見えました。
  
 
1950年代に脱盟者に焦点を当てた作品が量産されたがやがて路線がまた本寸法に戻った。評論家の佐藤忠夫さん曰わく「'''「忠臣蔵」は期待通りにハナシが進展しないと観衆の不興を買う。'''」
 
1950年代に脱盟者に焦点を当てた作品が量産されたがやがて路線がまた本寸法に戻った。評論家の佐藤忠夫さん曰わく「'''「忠臣蔵」は期待通りにハナシが進展しないと観衆の不興を買う。'''」

2012年9月26日 (水) 02:58時点における版

作品概要
制作会社 テレビ東京
公開年度 2012年
内蔵助役 舘ひろし
評価 2ツ星


主人公は内野聖陽の堀部安兵衛

正月恒例のテレ東の7時間ドラマ。


お家断絶後の、上方の長分別に待ちくたびれる江戸の浪士の話がメインで、安兵衛内蔵助の温度差〜緊張感が上手に描かれており、それなりの意欲作。

安兵衛の気性はこんな感じでなくっちゃ、というイメージをいいかんじに内野聖陽が演じきっていて、良かった。

あと、ホリ役の常盤貴子もすばらしかったです。


役者さんを讃えて最初は三つ星だったが、放送から一ヶ月経っても以下のモヤモヤが解消されないので二つ星に変更しました。


とにかくビジュアル的にも、バックグラウンド的にも、「堀部安兵衛」を形作るときに欲しいトレードマークといえる素材の全部が捨てられた。コレは痛かった。

安兵衛像にほしかった要素としては、赤鞘、黒羽二重、大酒飲み、あだ名、けんか仲裁、バラエティ豊かな長屋の住人(本作ではじゅっぱひとからげに"町民")、面倒見てくれてるとなりの糊屋のばばあ、中津川友範弥兵衛父娘の馬場の目撃〜たすきのエピソード、弥兵衛の日参、好敵手・清水一学、「よけいな事をするな親不孝者!」など、以上のすべてが無い

定番の具を全部捨てられて「コレも美味しいと思いますけど」と食べたこともない、でもそれなりに美味しい具で「広島風お好み焼き」という肩書きのシロモノを差し出されたような違和感と言ったら通じるだろうか。

キムタク版で間違ってた基礎たるお好み焼き粉が今度は正しかったんで一瞬喜んだのに「うーわ今度は具が全然ちげー!」と気づいたときのガッカリ具合といったら…。

安兵衛と道場仲間の吉良側キャラとの友情をわざわざ用意しておきながら、その名を清水一学としなかった理由はナニか??


ヘルメットをかぶってない&敵のデザインがまるで違う映画「CASSHERN」とか、人を殺さない!?戦国忍者「RED SHADOW 赤影」とかを思い出した。なんで近年のリメイクはわざわざ定番をぶちこわすのだろう??

大好きな娯楽時代劇「逃亡者(のがれもの)おりん」もやってるプロデューサーなのに、あのサービス精神に富んだ人が、どうしてビジュアルや設定にこだわらなかったのか??不可解千万!(<吉良の台詞)。

おりんのボディスーツ姿に短パン履かすくらい残念だった。


じゃっかん、弁護すると、そうした要素を「知らなかった」というわけでは無さそうなんですな。それらの要素を彷彿とさせるものが別のカタチで出てくるので、なにか考えはおありだったのでしょう。お茶の間の安兵衛ファンには伝わってこないけど。

黒羽二重は最近放送されたドラマ「JIN〜仁〜」で内野聖陽が演じた龍馬像とかぶっちゃうから避けたかもしれない。

また、全体のムードから言えば、あまり中山姓時代の安兵衛を豊かに描きすぎると、後半の仕官〜断絶〜討ち入りとのコントラストがむずかしくなるので割愛したのかも。たしかに過去の安兵衛作品にはそこんところがアンバランスなものもあった。


さて

内蔵助の長分別を待ってる浪士をあんまり説得力を入れて描くと、現代人は脱盟者に同調してしまう。「わたしは殿の顔も見たことないのに、なんのために貧乏してまでXデーを待ってなくちゃいけないんだ??」という近年の歴史バラエティに出てくるような価値観はドラマには不要。7時間もドラマにつきあってるお茶の間のくたびれた心持ちに簡単にリンクしちゃって、「討ち入りたい」浪士たちへの執着が剥がされる。

結果「悲願」の成就というテーマがぶれて、最終的にわたしには討ち入りがじゃっかん殺伐としたものに見えました。

1950年代に脱盟者に焦点を当てた作品が量産されたがやがて路線がまた本寸法に戻った。評論家の佐藤忠夫さん曰わく「「忠臣蔵」は期待通りにハナシが進展しないと観衆の不興を買う。


いつか、300年以上つづいてる定番を受け継いだ新作を見て「そうこなくっちゃ!」「待ってました!」と叫んでみたいと、心から待ちわびております。


あ、蛇足を少々。

「よんどころな仕儀」とか「家の女子」(<セリフでは"武家のおなご")とか、放送中の字幕に脱字アリ。あと、ヘンな奴を指すときの「かぶきもの」って「歌舞伎」っていう漢字を当てていいの??

凶報の第2の使者の原惣右衛門が評定の場で内蔵助が「殿は切腹した」とみんなに知らせると、彼がみんなと一緒にビックリしてたのが笑った。おめえが教えてくれたんじゃねえかよ!(笑)