新春大型時代劇スペシャル 大忠臣蔵

提供: Kusupedia
2009年4月19日 (日) 13:43時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索
作品概要
制作会社 TBS
公開年度 1994年
内蔵助役 松方弘樹
評価 4ツ星


評判がいいのにリリースされない忠臣蔵。

これが正月に放送された1994年という年は、映画のほうでも東宝東映も忠臣蔵を作っている。

この松方弘樹版はひじょうに手堅い作りだし、東映は深作監督のワルノリ絶好調だし。東宝はアプローチが好評だったと記憶している。

しかし、この忠臣蔵ラッシュのあとはパタッと大作は続かない。おそらく「なんかさあ、もはや独参湯(どくじんとう:よく効く薬=興行すれば必ず大当たり)じゃなくね??バブル崩壊しちゃったしさあ、カネがかかるわりに客入らないからやめとこう」みたいなムードがメディア界に広まっちゃったんじゃないだろうか??「四十七人の刺客」は同年公開の「ゴジラVSスペースゴジラ」より振るわず、翌年東宝はガメラ作って怪獣快進撃を始める。(東映はマンガ映画)

というか、このころあたしは浅草に住んでたが、たしかに当時ノンケの私は六区(当時は未だかろうじて映画街)を歩きながら映画を見てもいないのに看板だけ見て「忠臣蔵だらけじゃん」てじゃっかん食傷気味だったのをおぼえてる。この年の終わりが忠臣蔵冬の時代の幕開けだったのかもしれない。


さて、作品のほうはと申しますと、監督があの怪作「ノストラダムスの大予言」の舛田利雄だが、本編には人食い人種も巨大ナメクジも出てこず、全体的にはオーソドックスであるが、それでいてなぜかすごく見応えがある。撮り方に凝ってるわけでもなく、大胆な表現があるわけでもないのに、なぜ見応えがあるのか素人にはわからない舛田マジック。たぶん細かいオリジナリティを各所に入れてるのがうまくいってるのと、キャスティングがいいからでしょうか。

そう、間違いなく言えるのは、キャラクターが豊かにふくらんでて、そこにピッタンコな役者が当てられていることでしょう。

(どうもあたしの評価は、いかにキャラクターがいい感じに仕上がってるかでキマッてるようです。)

役所広司の安兵衛が印象的で、演技も役者持ち前のダイナミックさが生きてて申し分ないが、その安兵衛の血気盛んな様がエピソードとして上手に盛り込まれてるで効果的にふくらんでる。

主家断絶後は、安兵衛たち急進派が自分たちだけで上野介を殺そうとする小さな作戦を立てては失敗を重ねることで、自然に敵が難攻不落なイメージに仕上がっていき、後半への期待を高める。とにかく本作はそのままラストまで浪士たちを中心に構成されており、柳沢の陰謀とか上杉の間者とか、そういう理屈は一切出てこない。

同時に川谷拓三の原惣右衛門が子だくさんでかかあ天下だったり、夏八木勲の不破数右衛門がなぜか病気で、討ち入りしながら吐血したり(八つ墓村でもそうだったがこの人血を吐くとき「あうっ」って言います)、安兵衛たちと別行動をする急進派「殿さまラブ急進派トリオ」の筆頭の片岡源五右衛門はマッチなのだが、役所広司とコントラストが取れておったりと、いろんなキャラクターが登場し、とにかくオリジナルを壊さないようにキャラをおもしろくふくらませ、四十七士の存在をおろそかにして無いこころいきが存分に楽しめ、いい。

一瞬、松方の内蔵助だけ、妙にセリフ回しがオーバーリアクションなような気もするが、大江戸捜査網や金さんで彼になじんでるお茶の間は、祇園で遊ぶ彼と討ち入りを覚悟する彼の「柔和←→こわおもて」と豹変する二面性を楽しむことができる。


本来忠臣蔵のキャスティングっていうのは漫画やアニメを実写化するときと同じようにデリケートな問題なはずなのに、やはりちゃんとやろうとすると出演料に問題があるからなのか意外に近年軽視されてるように見える。

平成21年現在、知る限りでは平成の忠臣蔵ではもっとも豪華。


あと、特徴的なところは、意外にみんな口が軽い。もっとも作戦を口外する忠臣蔵ではあるまいか?


WEB赤穂義士史料館、館長様に見せていただきました。

<加筆中>