差分

斧定九郎

199 バイト追加, 2021年4月22日 (木) 05:18
編集の要約なし
勘平たちの人生には大きく関わってくるものの、この定九郎はイノシシ同様忠臣蔵の作戦自体には大して影響のない、通りすがりのチンピラなのにもかかわらず、絶大な人気を持っている。
ともかく'''ビジュアルがあまりにも印象的'''なので、人の運命を大きく変える「きっかけ」のキャラにしては、存在感がハンパではないのだ。なので、人の運命を大きく変える「きっかけ」だけのキャラにしては、存在感がハンパではないのであります。
そのキャラをデザインしたのは歌舞伎役者の初代・中村仲蔵。そのキャラをデザインしたのは歌舞伎役者の初代・中村仲蔵。(↓後述に真相アリ)
== 扮装いまむかし ==
江戸時代、中村仲蔵(なかむらなかぞう)がこの役を勤めたとき、それまで山賊の扮装(歌舞伎研究者・藤野義雄先生や浮世絵研究家・新藤茂先生や古典落語によると'''夜具縞(とか大島柄)のどてらとまるくけの帯、たっつけ袴(とか紐つけ股引)に五枚重ねのわらじに藤蔓巻きの山刀をさし、頭は百日カツラ〜月代(さかやき)の長くのびたやつ〜に、イグサで組んだ山岡頭巾''')だったこの役を'''白塗り顔、のびた五分月代(さかやき。ちなみに熊の毛)のヘアスタイル。黒羽二重の単衣(ひとえ)に白献上の帯、朱鞘の大小を落とし差し、腕をまくって尻からげに白塗りの脚の浪人姿'''にアレンジし、ドキッとする美しさの強烈な色悪(ヒール)にしあげて大好評を博し、以降それがスタンダードとなる。(オリジナルの文楽が逆輸入したほど) 江戸時代、中村仲蔵(なかむらなかぞう)がこの役を勤めたとき、それまで山賊の扮装だった。
漫画家のみなもと太郎先生に言わせると、このキャラが出来上がって以降、「天保水滸伝」の平手造酒(ひらてみき)も、高田馬場の[[堀部安兵衛|安兵衛]]も、「浪人」と言えば定九郎像がスタンダードとなったとのこと。なるほど。(ただし黒沢明の「用心棒」で桑畑三十郎が現れるまで?) すなわち、'''夜具縞(とか大島柄)のどてらとまるくけの帯、たっつけ袴'''(とか紐つけ股引)'''に五枚重ねのわらじに藤蔓巻きの山刀をさし、頭は百日カツラ'''〜月代(さかやき)の長くのびたやつ〜'''に、イグサで組んだ山岡頭巾'''。(<歌舞伎研究者・藤野義雄先生や浮世絵研究家・新藤茂先生や古典落語による)
演出家・蜷川幸雄はご自分の舞台「 この役を、'''白塗り顔、のびた五分月代'''(さかやき。ちなみに熊の毛)'''のヘアスタイル。黒羽二重の単衣'''(ひとえ)'''に白献上の帯、朱鞘の大小を落とし差し、腕をまくって尻からげに白塗りの脚の浪人姿'''にアレンジし、ドキッとする美しさの強烈な色悪(ヒール)にしあげて大好評を博し、以降それがスタンダードとなる。(オリジナルの文楽が逆輸入したほど)  漫画家のみなもと太郎先生に言わせると、このキャラが出来上がって以降、「天保水滸伝」の平手造酒(ひらてみき)も、高田馬場の[[堀部安兵衛|安兵衛]]も、「浪人」と言えば定九郎像がスタンダードとなったとのこと。なるほど。(ただし黒沢明の「用心棒」で桑畑三十郎が現れるまで?)  演出家・蜷川幸雄はご自分の舞台「[[蜷川幸雄の仮名手本忠臣蔵|仮名手本忠臣蔵]]」において、定九郎役の清家栄一氏に「映画『ブラックレイン』の松田優作のイメージで」と言ったという。なるほど。
== 誕生秘話 ==
古典落語「中村仲蔵」では、歌舞伎役者の初代中村仲蔵が努力の末ひとかどの役者にまでなったところで、つまらない山賊(忠臣蔵五段目の定九郎)の役をあてがわれテンションを下げるが、一念発起して、現在にも伝わるおなじみの定九郎像をこしらえるという逸話が物語になっている。 古典落語「中村仲蔵」では、歌舞伎役者の初代中村仲蔵が努力の末ひとかどの役者にまでなったところで、つまらない山賊(忠臣蔵五段目の定九郎)の役をあてがわれテンションを下げるが、一念発起して、現在にも伝わるおなじみの定九郎像をこしらえるという逸話が物語になっている。
(浪曲「定九郎出世噺」だと仲蔵夫婦の馴れ初めまで遡る。講談「中村仲蔵」ではこの開発は明和3年にされたとしている。)
このおはなしに出てくる「 この噺の、「[[与市兵衛]]を先にやっておいて、あとから濡れた傘を半開きにして一文字に飛んでいき、パッと傘を開いて見得を切る。弁当幕なんでみんなが舞台に集中せず下を向いて弁当を食べてるところへ黒いものがかすめていく(とか、濡れた傘ををクルクル回しながら走るので水がかかるとか)ので観客はハッとする」というシチュエーションは、現在の仮名手本忠臣蔵(歌舞伎)の五段目には一切出てこない。を先にやっておいて、あとから濡れた傘を半開きにして一文字に飛んでいき、パッと傘を開いて見得を切る。弁当幕なんでみんなが舞台に集中せず下を向いて弁当を食べてるところへ黒いものがかすめていく(とか、濡れた傘ををクルクル回しながら走るので水がかかるとか)ので観客はハッとする」…というシチュエーションは、現在の仮名手本忠臣蔵(歌舞伎)の五段目には一切出てこない。
いまスタンダードなのは、与市兵衛が休憩していると背後の掛け稲から白い腕がぬぅっと出てきて50両を盗むという、実に静かで不気味な演出で、これは四代目市川団蔵が、与市兵衛と二役の早替わりを演じてまずセリフが無くなり(1781?)、白い手は七代目の団十郎 いまスタンダードなのは、与市兵衛が休憩していると背後の掛け稲から白い腕がぬぅっと出てきて50両を盗むという、実に静かで不気味な演出で、これは四代目市川団蔵が、与市兵衛と二役の早替わりを演じてまずセリフが無くなり(1781?)、白い手は七代目の団十郎(1791〜1859)が考案したとされ、明治時代に九代目市川團十郎が「五十両〜」のみにしたとか。
この「白い手」の演出は、あまりに素晴らしいので現在まで継承されているんだそうです。 通称「白い手」という、この演出は、あまりに素晴らしいので現在まで継承されているんだそうです。
ちなみにこの「白い手〜早変わり/二役」バージョンは2013年12月の中村吉右衛門 ちなみにこの「白い手〜早変わり/二役」バージョンは2013年12月の中村吉右衛門(2nd)の「知られざる忠臣蔵」公演・「忠臣蔵形容画合(すがたのえあわせ)」において中村歌六(5th)が再現したのが見られた。定九郎が殺されて'''イノシシのようになった与市兵衛'''と舞うように闘う(どないやねん…ッて思ってたら国立劇場制作部さんのアイデアによるバリエらしい)。
いっぽうで いっぽうで'''文楽'''のほうでは、落語に出てくるシーンにすごく似ていて、傘も開くし、セリフも「50両〜」だけではなく[[与市兵衛]]との長い掛け合いがあるんで、「ああ、こういうかんじだったのか」とイメージできる。
「(カネを)かしてくだはれ!かーしてくだはれい!」なんて言ってカツアゲします。(いつの世も悪漢の恐喝の口上は返すつもりもないのに「貸せ」なのだなあ。)しかし与市兵衛は必死に抵抗する。 「(カネを)かしてくだはれ!かーしてくだはれい!」なんて言ってカツアゲします。(いつの世も悪漢の恐喝の口上は返すつもりもないのに「貸せ」なのだなあ。)しかし与市兵衛は必死に抵抗する。
「むごい料理するはいやじゃに、てぬるう言えばつけあがる!」と定九郎が逆上するので、与市兵衛はどれだけ大切なカネか必死に説明し命乞いをするが、定九郎はタバコ吸ったり耳糞ほじくりながら聞くだけ聞くと、与市兵衛をずたずたに斬り殺したあとグリグリ刺してほじくって財布を奪う。 「むごい料理するはいやじゃに、てぬるう言えばつけあがる!」と定九郎が逆上するので、与市兵衛はどれだけ大切なカネか必死に説明し命乞いをするが、定九郎はタバコ吸ったり耳糞ほじくりながら聞くだけ聞くと、与市兵衛をずたずたに斬り殺したあとグリグリ刺してほじくって財布を奪う。
「いよぉっ五十両!あ〜あ久しぶりのご対面かたじけなし!」 「いよぉっ五十両!あ〜あ久しぶりのご対面かたじけなし!」
って喜んでたらバーンと撃たれちゃう。被弾して空をつかむ様は歌舞伎と一緒。 って喜んでたらバーンと撃たれちゃう。被弾して空をつかむ様は歌舞伎と一緒。
歌舞伎では、撃たれた定九郎がクチから血潮を垂らし、それはまっすぐ落ちて真っ白なヒザの上を赤く染め(役者が上手に狙いを定めて血を垂らす)、なにかにすがるようにプルプル空をつかむとやがてひっくり返って絶命する。 歌舞伎では、撃たれた定九郎がクチから血潮を垂らし、それはまっすぐ落ちて真っ白なヒザの上を赤く染め(役者が上手に狙いを定めて血を垂らす)、なにかにすがるようにプルプル空をつかむとやがてひっくり返って絶命する。
浮世絵には被弾してカラダから煙が出たりしているものもあり、ともかくこのキャラクターは役者がいろいろアレンジを楽しんでいるようでございます。 浮世絵には被弾してカラダから煙が出たりしているものもあり、ともかくこのキャラクターは役者がいろいろアレンジを楽しんでいるようでございます。
2009年の大阪・松竹座の歌舞伎では原作に忠実だったようで、山賊の扮装の定九郎が見られたと聞きます(要確認)。 2009年の大阪・松竹座の歌舞伎では原作に忠実だったようで、山賊の扮装の定九郎が見られたと聞きます(要確認)。
<補足><補足:開発の真相>
七代目松本幸四郎の著書『一世一代』の中に 七代目松本幸四郎の著書『一世一代』の中に
「『忠臣蔵』の定九郎のこしらへが仲蔵の考案のやうに伝へられていますけれど、実は五代目團十郎の創意なのです。」とあるそうです。
團十郎が父親・随念と定九郎の扮装についてアイデアを語ってたのを聞いたか仲蔵が、のちに團十郎に乞ふて明和三年(1767)の秋、市村座ではじめてその姿で演じたとか。(関容子『芸づくし忠臣蔵』/戸板康二『忠臣蔵』/松島栄一『忠臣蔵』) 團十郎が父親・随念と定九郎の扮装についてアイデアを語ってたのを聞いたか仲蔵が、のちに團十郎に乞ふて明和三年(1767)の秋、市村座ではじめてその姿で演じたとか。(関容子『芸づくし忠臣蔵』/戸板康二『忠臣蔵』/松島栄一『忠臣蔵』)
== スピン・オフ ==
後塵の「 後塵の「'''太平記忠臣講釈'''」では定九郎が落ちぶれるキッカケが描かれている。
彼は、 彼は、[[浅野内匠頭|殿様]]の刃傷事件を国許に知らせるために、千崎弥五郎と共に二番目の早打ち。殿の切腹を告げにくる。親父の[[斧九太夫]]は「なんですぐ駆けつけて師直を殺して殿の鬱憤を晴らさなかった!」と怒り、満座の中で勘当するのでした。
その影響を受けて作られた「 その影響を受けて作られた「'''忠臣蔵後日建前'''」には、定九郎の奥さんの復讐劇「女定九郎」てのもある。
定九郎の女房・まむしのお市が山崎街道に独りでいるおかるの母親・おかやのところまでゆすりに行くが、おかやが実の母親と知ってお市が猟銃自殺するという「仮名手本」の後日譚(すげえな)。 定九郎の女房・まむしのお市が山崎街道に独りでいるおかるの母親・おかやのところまでゆすりに行くが、おかやが実の母親と知ってお市が猟銃自殺するという「仮名手本」の後日譚(すげえな)。
また「 また「'''菊宴月白浪'''(きくのえんつきのしらなみ)」(鶴屋南北原作)という作品ではどういう風の吹き回しか、討ち入りの1年後を描いた、定九郎が塩冶家のために忍術まで使っていろいろ力を尽くすというエピソード(もどき:パロディ作品)もある。
この作品は忠臣蔵の後日談としながらも、定九郎は「塩谷家・家老の斧九郎兵衛の子で、元・近習。 この作品は忠臣蔵の後日談としながらも、定九郎は「塩谷家・家老の斧九郎兵衛の子で、元・近習。[[桃井若狭助]]の奥勤めだった加古川という女性の旦那」(超まぎらわしい)としてあり、[[斧九太夫]]の子ではない設定。亡くなった四十七士を羨ましく思っており…てことはアナザーワールド(マルチバース)のハナシである。
東京演芸ファンには由利徹のコントが有名。 東京演芸ファンには由利徹のコントが有名。