田舎芝居

提供: Kusupedia
2016年3月1日 (火) 03:18時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

田舎芝居【いなかしばい】…(落語)

ある田舎の村の秋の祭りで相撲大会だと怪我人が多く出るし、かけっこだと近道でズルをしようとみんな畑を走って荒らすというので芝居をしようということになる。

噺家の前座を掛け持ちするような下回りの役者・中村福寿が講師を依頼され、出張。出し物は仮名手本忠臣蔵と決まり、みんな張り切って準備をする。


大序…高師直役の烏帽子にハチが入ってて頭を刺され、たまらず烏帽子を放り出すとみるみる頭が膨れ上がる。

舞台番のおじいさんが「馬鹿野郎!師直とデコスケの早変わりなんか見たことがない。師直は分かったがデコスケはなにしに出たのだ馬鹿野郎」


二段目三段目は無事にすんだが、四段目で人出は足らぬわ判官は九寸五分を右の腹に突っ込んだから、もう右に引きようがなくて背中に回してまた左からひいて判官割り切りにしたりして大騒ぎ。

由良之助が出てきて、「それに続いて千崎矢間…」と言っても誰も出てこないので「諸氏!諸氏!」と振付師が言うとシシが「俺か!?」と勘違いして飛び出し、「ナムサン違った!」と気づくや侍を蹴散らしてフスマを蹴倒して楽屋に引っ込んだ。

舞台番のおじいさんがまた「馬鹿野郎!判官が腹切るに野猪が出るテェがあるか!」

見てた人が「五万三千石のご城主が切腹なさるからご領内の獣が総名代に来ただ。」

老「それまでは気が付かねえ。いやおシシ。ごくろうさまでごぜえます」


五段目…今度は肝心なときにシシが出てこない。かぶりものを取って涼んでたところを急かされて股引をはかずに飛び出した。

舞台番のおじいさんがまた「馬鹿野郎!どこの国にツラと体がシシで腰から下に毛ばが無えっ!?」

「じいさま、播州の赤穂から江戸の屋敷までいって、それからまた京都の山崎街道まで歩いてきただから尻の毛までむしれただなあ」

老「いやおシシ。ごくろうさまでごぜえます」(ここのかぶせ、好き(笑))


定九郎を撃つはずの鉄砲は客に鳩でも食わせてやろうと太左エ門どんが持って行ってしまったので、なかなか大きな音が出ないで気をもんで催促してるうちに定九郎が血を入れた仕掛けをかんで吐血。

舞台番のおじいさんが「馬鹿野郎!どこの国に鉄砲のなんねえのにおっ死ぬ!?」

定「鉄砲、間に合わねえだから吐血で死んだ」


シシが四段目に飛び出したり、定九郎が吐血する噺は単独で上演されることもあるし、大序も「村芝居」という噺としても上演されている。

近年では2012年に桂文我(4th)の「田舎芝居」の口述をアップしてるサイトがあり、上記のバリエーションが見られる。

上記の「田舎芝居」は桂文治(6th。 明治44年没)の口演で、これは舞台番のじいさんによって統一がなされているが、文我師匠は大序のハチのシークエンスは芝居の再現は無く、出番を待つ演者の「うわさ話」として処理をし、由良之助のあとにシシが出てくるのがわかりにくいご判断からか、切腹の前にシシを飛び出させ、「赤穂のシシは義理堅てぇ。ご領分のお殿さまに暇乞いに来た。」とサゲて「吐血」は無し。スマートにまとまっているようです。


田舎の人が「仮名手本」を演る滑稽話は古くからあるそうで、あの十返舎一九も「田舎草子」(1804)というのを書いてるそうです。