差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

このサイトについて

2,672 バイト除去, 2019年1月21日 (月) 10:07
編集の要約なし
'''役者絵'''はもりいが描いたもので、「もしもこの役者さんが忠臣蔵のキャラを演じたら」という仮想のもとに描かれたと勘違いされることが少なくないのですが、'''みんな実際に演じられた役者さん'''の似顔絵です。
<small>(※ただしブログにアップしてるAKB48の似顔絵については完全な妄想です)(※ただしブログにアップしてる[http://blog.kusuya.net/?day=20121202 AKB48の似顔絵は完全な妄想]。[http://blog.kusuya.net/?eid=999 ももいろクローバーZさんの似顔絵は番組へのおみやげ]です)</small>
== 「作品評」カテゴリの説明 「作品評」について ==
もりいくすおが視聴できたものの勝手な感想欄であり、忠臣蔵エンターテインメントの歴史を網羅するものではありません。
評価の基準は「娯楽性」で、見ている最中や終わったあとの個人的満足度が星の数に反映されております。評価の基準は主に「娯楽性」で、見ている最中や終わったあとの個人的満足度が星の数に反映されております。
史実に忠実かとかよりも、国内外のクリエーターが'''制作時の時代背景において'''「忠臣蔵」という題材でナニをなし得たか、'''どう工夫して楽しませてくれたか'''に重点を置いております。
なお、「スピン・オフ」は義士達のエピソードや関わり合いのあった人のエピソードの作品。
「関連作品」というのは、忠臣蔵に絡んだ全然別の話などを指しております。なのに、内容が外伝だったり(「[[元禄水滸伝]]」「[[忍びの忠臣蔵]]」など)タイトルに「外伝」とあっても(「[[忠臣蔵外伝 四谷怪談]]」「[[HANAGATA忠臣蔵外伝]]」など)本編のほうに入れてるのもあり、なんかもう、すいません。
再演が繰り返される作品については生にしろ記録物にしろ、もりいが見た時の「関連作品」というのは、忠臣蔵に絡んだ全然別の話などを指しております。ほんとうは。  尚、一覧において「[[尾上松之助の忠臣蔵]](横田商会)」というように、プロデュースやリリースした会社を( )にいれて表記している'''作品内容の公演年ような'''が記されております。(例:昭和初期の作品「カタチをとっておりますがこれも曖昧で、たとえば「[[忠臣蔵 地の巻/天の巻]](日活)」は厳密には日活京都の作品ですし、また「[[元禄忠臣蔵吉良ですが、なにか?]]」が2006年の国立劇場の開場40周年のあつかいになっている。など)(本多劇場)」は劇場が作ったのではなくアタリ・パフォーマンスさんの仕事です。 いずれ整理しようと思っております。
・いじめっ子がコテンパンにやっつけられるという勧善懲悪。
・元祖戦隊ヒーロー?・元祖戦隊ヒーロー?(力を合わせて…) ・元祖変身ヒーロー?(正体を隠して…)
・江戸時代のハナシだが登場人物の心持ちや行動に自分を照らし合わせて楽しめる。
・背景に必ず「討ち入り」というゴールがあるので、手前の話はどんなに平凡な展開でも面白くなる。
 
・「仮名手本忠臣蔵」ではこの討ち入りまでのプロセスこそが醍醐味。
 
 「壮挙よりも、その陰で苦しみ、悲しみ、泣いた人間の集積が人々の官能を揺さぶる」
 
  講談社「歌舞伎の魅力大辞典」より
 
・「お話しの筋の大幹(本伝)があって、小枝(銘々伝、外伝)があって、どんな些細なエピソードも結局はその大きな幹に繋がっていくことで「ああ、義士の!」って腑に落ちちゃうんですよ。外伝にしても「義士に」加勢した、応援した…チョコレートあげただけかもしんない。でも「義士にチョコレート!そりゃたいしたもんだ」てことで腑に落ちちゃう、その腑に落ち方が忠臣蔵のすごさ。。」
 
  国本武春さんと最後に飲んだ晩の武春さんの談話。
・事件に謎が多い分、創作も自由。
・ふだんバラバラに活躍してる浪士が最終的に一丸となるクロスオーバーは、
  贅沢感やパワーがハンパじゃないしクール。言わば「アベンジャーズ」(文字通りw)のようなドリームチーム。  贅沢感やパワーがハンパじゃないしクール。言わば「アベンジャーズ」(文字通りw)のようなドリームチーム。(またはジャスティス・リーグ…いや、エグゼビアとX-メン…もういいか。)
  講談本のほとんどは、討ち入り前の「勢揃い」というアッセンブルの章を大切にしている。
  規律違反を犯して主要クルーがほうぼうから集まり、エンタープライズ号を盗んでMr.スポックを探す旅に出る劇場版「スタートレック3」のかんじ。
 
・違法なことを成功させるために仲間で計画、暗躍するケイパーもののおもしろさ。
 
・一応ドラマでは、浪人になってからはカーストや、パワハラ、セクハラが赤穂側に無い(無い作品が圧倒的。時代によるが。)。コントラストとして吉良側にはソレがあって、やがて滅亡する。
・元禄という極彩色のカブいたビビッドな背景と、雪をバック・グラウンドに黒い装束というコントラストのクールさ。
・舞台が雪月花
 
・「仮名手本忠臣蔵」ではこの討ち入りまでのプロセスこそが醍醐味。
 
 「壮挙よりも、その陰で苦しみ、悲しみ、泣いた人間の集積が人々の官能を揺さぶる」
 
  講談社「歌舞伎の魅力大辞典」より
 
・「お話しの筋の大幹(本伝)があって、小枝(銘々伝、外伝)があって、どんな些細なエピソードも結局はその大きな幹に繋がっていくことで「ああ、義士の!」って腑に落ちちゃうんですよ。外伝にしても「義士に」加勢した、応援した…チョコレートあげただけかもしんない。でも「義士にチョコレート!そりゃたいしたもんだ」てことで腑に落ちちゃう、その腑に落ち方が忠臣蔵のすごさ。。」(国本武春さんと最後に飲んだ晩の武春さんの談話。)
 
・神田愛山さんが「" 忠臣蔵は忠君愛国が人気の秘密ではない。ほとんどが「別れ」がテーマであるところに大衆の心を惹きつける秘密がある "」(講談)とおっしゃってた。(神田松之丞さん談)。
 
・松之廊下事件から討ち入りまでが長い。この「間(ま)」「間合い」が良いんです。日本人は好きなんです。野球や相撲が面白いのと同じで結果までいろいろ考える時間。どの選手をどう配するか。自分が選手だったら?そこにスリルとサスペンス。推理モノで活劇。ヒューマンでありとすべての面白さがある。そこにスターがいる。大石内蔵助の逆転の勝ちゲーム。革命劇とまではいかない反権力。すべてが日本人好み。(上岡龍太郎氏・談)
 
・究極のネタバレ作品。キャスティング&カップリングの面白さ。(春日太一氏談)
etc.....
変化球ではありますが「[[赤穂浪士]]」(DVD入手可)は圧倒的な絵作りの良さと人物設定の豊かさで出色の作品。
 
 
 
== ハマッたキッカケ ==
 
 
子供の頃からぞっこんだったわけではなく、40過ぎて急にハマッた「グラ落ち」(<そんな言い方は、無いがw)について。
 
 
2007年末、北大路欣也の「[[忠臣蔵]]」のCS放送を見ながら、これまで見る度に混乱していた「忠臣蔵」の大勢の登場人物をひとつ理解してやろうと思い立ち、相関図を書いた。
 
すると別作品で同じ登場人物の役割が違ったりするので、観る作品ごとに微妙にストーリーの違う忠臣蔵の一体どれがオリジナルなのだろうと、さらに確認のために他のいろんな忠臣蔵を見漁りました。
 
探りはじめると、ソレが大変な芸能(=エンターテインメントの各分野に幅広く忠臣蔵が存ること、それが250年以上、鬼のようなリメイクの量になってることなど)であることに圧倒され、クリエーターの腕比べが面白くて、すっかり魅力にとりつかれました。
 
これが忠臣蔵観賞が趣味になる経緯です。
 
 
とはいえ、最初に見た北大路欣也の「[[忠臣蔵]]」がとりたててずばぬけて傑作だったわけではありません。その前年に初めて[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本忠臣蔵]]をDVDで見たのも衝撃だったし、それより昔の「[[元禄繚乱]]」でそこそこハートを捕まれていましたし、さらに昔にも無意識に「[[忠臣蔵 花の巻雪の巻]]」の放送を録画していたりもしていました。完全にハマるまでの助走はありました。
 
正直申し上げますと、「この作品で感動したから」とかいう'''大きなキッカケは無い'''んです。
 
こうした「きっかけバナシ」には往々にして「あとづけ」でエピソードを盛るものですが、TPOに合わせて'''以下をテキトーに答える'''ようにしております。
 
 
'''<好きになるキッカケエピソード1>'''
 
そもそも、子供の頃から「がんばれ!ロボコン」「スタートレックシリーズ」「太陽にほえろ!」「吉本新喜劇」「モーニング娘。」「AKB48」など、群像劇(大勢のキャラクターとその相関関係)にしびれる素養があったようです。
 
しかし、それらが持っている歴史の長さが飽きる長さに比例していました。興味を持ってからいろいろ調べ上げて追いついてから、よっぽど新しいことがないと飽きちゃう。ですからスタートレックは一番長く凝っていましたがモー娘。に飽きるのは早かった。
 
そこへいくと、300年以上の間、多くの人に愛され続けた忠臣蔵は、キャリアは申し分ありません。
 
 
そもそも史実上の登場人物がたくさんいるのに、フィクション部分でも歌舞伎は歌舞伎、講談は講談と、それぞれの世界の中で新しい魅力的なキャラクターがどんどん生まれては育まれ、四十七士にからんできて、新しいエピソードを生んでいます。
 
 
夢中になってキャラクターを追いかけていると、あっちにも開けてないフタが見つかる。あ、こっちにも、という具合で、気づいたらすっかりハマッていたというわけです。
 
 
 
'''<好きになるキッカケエピソード2>'''
 
生まれたのが[[堀部弥兵衛|堀部家]]の菩提寺の真ん前で、通ってた学校は[[堀部安兵衛|安兵衛]]がおじさんの助太刀をした早稲田にあり、そこへは中山姓時代の'''安兵衛'''の自宅のあった牛込を6年間バスで通り抜け続け、いま住んでいるのが[[堀部安兵衛]]終焉の地の近所です。仕事場は安兵衛が19歳で江戸に来て最初に住んだ麻布切通そば。サイト開設の年にエキジビジョンを持ちかけられた展示会場は[[堀内源左衛門|堀内道場のあった小石川]]。
 
・・本籍は新発田城主・'''溝口信濃守'''(安兵衛のお父さん'''中山弥次右衛門'''が仕えた殿様)のお屋敷のあった南麻布。
 
 
いずれも「たまたま」な巡り合わせです。たまたまにしては出来すぎているので、これはもうなにか運命、宿命的なものを感じております。
 
 
 
'''<好きになるキッカケエピソード3>'''
 
もりいがハマった2007年に不思議がある。
 
その後2度と放送が無い(もしくはしばらく放送が無い)ような貴重な忠臣蔵映画が軒並みBSやCSで放送があったのがこの年(&2008年)なのである。
 
作品はたとえば「[[四十八人目の男]]」「[[韋駄天数右衛門]]」「[[サラリーマン忠臣蔵(テレ朝版)]]」などがそうであるが、なにかのバイオリズムがクロスオーバーしたのか、各局が申し合わせたのか、不思議。
 
もりいもその波動に巻き込まれたと思うと面白いです。
== 当WEBサイト公開のいきさつ ==
キャラクターのメモを取ると同時にたくさん見た忠臣蔵映画などのメモも、まとめてみると我ながらなかなかお役立ちだしおもしろかったので、ホームページで公開しようと思い立ちました。キャラクターのメモを取ると同時にたくさん見た忠臣蔵映画などのメモも、まとめてみると我ながらなかなかお役立ちだしおもしろかったのと、自分がネット検索してる時に「登場人物だけまとめておいてくれてるサイトがあったらいいのに」「無いなら作ろう!」と思ったのがきっかけで、ホームページにして公開しようと思い立ちました。
それを話したら身近な誰かが「絵も一緒にあるといい」というので、浮世絵には忠臣蔵を演じた役者絵がいっぱいあるが、昭和以降はないなあと思い、役者さんの絵も描くことにいたしました。それを話したら身近な誰かが「絵も一緒にあるといい」というので、浮世絵(錦絵)には忠臣蔵を演じた役者絵がいっぱいあるが、昭和以降はないなあと思い、役者さんの絵も描くことにいたしました。
そして遂に北大路欣也の「忠臣蔵」からメモを始めて1年足らずで2008年秋、WEB公開。

案内メニュー