差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

元禄忠臣蔵

390 バイト追加, 2024年1月23日 (火)
編集の要約なし
{{Cinema|制作=松竹|公開=いろいろ|内蔵助=松本幸四郎ほか|星=2|頃=}}
 
(映画版については下記リンクご参照)
 
歌舞伎で忠臣蔵と言えば「[[通し狂言 仮名手本忠臣蔵|仮名手本忠臣蔵]]」だが、こっちは史実を元にした真山青果(まやま せいか)原作の'''新歌舞伎'''で、長唄やら義太夫(BGM)がほとんどありません。
いまも各所で上演することが多く、[[元禄忠臣蔵 前篇・後篇|映画版]]で活躍した前進座さんもかけたりする。いまも各所で上演することが多く、衛生劇場などCSの放送も多い。
衛生劇場などCSの放送も多い。[[元禄忠臣蔵 前篇・後篇|映画版]]で活躍した前進座さんもかけたりする。
吉良邸裏門(もう討ち入りはすんでる)>泉岳寺>自首(仙石屋敷)>大石最後の一日
どの場面もおなじみなシーンのようでじつは見たことの無いアプローチ、みたいな独特の味わいがあります。どの場面もおなじみなシーンのようでじつは見たことの無いアプローチ、みたいな独特の味わいがあります。(仮名手本と同様に、前段通しはめったに無い。)
さて、はじめて見た時、最後の「最後の一日(討ち入り後、四家お預けになったあとの内蔵助の最後の日を描いている。)」が全体を通してみるとエピローグにしてはいやにたっぷりしており、冒頭の内蔵助の登場シーンがいやにもったいぶられてると思ったが、実はこの「元禄忠臣蔵」というのはこの「大石最後の一日」がさて、はじめて見た時、最後の「最後の一日(討ち入り後、四家お預けになったあとの内蔵助の最後の日を描いている。)」が全体を通してみるとエピローグにしては、いやにたっぷりしており、冒頭の内蔵助の登場シーンがいやにもったいぶられてると思ったが、実はこの「元禄忠臣蔵」というのはこの「大石最後の一日」が'''一番はじめに書かれた'''そうなんですね。で7年がかりでほかのを書き上げたと言う。
これがシリーズの最初なんだと思ってあらためて「最後の一日」を「単品」として見ると、やっぱチカラ入ってますし、今まで芝居で仮名手本が主流だった時代に、新歌舞伎なんつってこの「最後の一日」が上演された昭和初期の観客の気持ちを探ると(言ってみりゃ仮名手本の十一段目のあと的なエピソードでもありますし)おもしろく、当時としてはやっぱ斬新だったんだったろうなと思った。どのセリフも興味深く聞けるし。ていうか、コレ1本でよくね?と思ったりもします。これがシリーズの最初なんだと思ってあらためて「最後の一日」を「単品」として見ると、やっぱチカラ入ってますし、今まで芝居で仮名手本が主流だった時代に、新歌舞伎なんつってこの「最後の一日」が上演された昭和初期の観客の気持ちを探ると(言ってみりゃ仮名手本の十一段目のあと的なエピソードでもありますし)おもしろく、当時としてはやっぱ斬新だったんだったろうなと思った。どのセリフも興味深く聞けるし。何度か映画化もされているし。ていうか、コレ1本でよくね?と思ったりもします。
おはなしは「全員切腹」という壮絶な末路の直前に、繊細なラブストーリーを持ってきてるのだが、そういうセンスが素晴らしい。ここは泣きます。
各エピソードには派手さが無く、淡々としており、'''エンタメ度は相当低い'''です。絢爛さを楽しむ芝居ではなく、かなり好き嫌いは別れるはず。
途方もない長台詞も特徴。しかし、中村吉右衛門によるとどこか刈り込もうとするととたんにバランスが悪くなると、真山先生の仕事の不思議を語っている。途方もない長台詞も特徴。しかし、中村吉右衛門によるとどこか刈り込もうとするととたんにバランスが悪くなると、真山先生の仕事の不思議を語っている<small>(NHK衛星第2「土曜シアター “山川静夫の新・華麗なる招待席” 「元禄忠臣蔵」国立劇場開場40周年の3ヶ月連続歌舞伎公演『元禄忠臣蔵』より)</small>。
台詞を整理できないとはいえ、たとえば「最後の一日」で[[礒貝十郎左衛門]]のフィアンセ・おみのが細川邸に潜入するいきさつを語るシーンでは、顛末を全部彼女の「長台詞」で観客にすべてを理解させようとすることと、それが女形(つまり男性)の金切り声の絶叫で延々とやられることが、こっちの体調いかんで相当キツイことになる<small>(※01)</small>。
※01…これは2006年中村雀右衛門(5th)が芝雀だったときの感想。歌舞伎座さよなら公演(2009年)の中村福助(9th)はオーバーアクションながらも、超かわいいおみのを演じてノンストレスだった。見る側の趣味で意見はわかれるところと見ゆる。はオーバーアクションながらも、超かわいいおみのを演じてノンストレスだった。見る側の趣味や贔屓で意見はわかれるところと見ゆる。

案内メニュー