差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

四十七人の刺客

2,797 バイト追加, 2022年10月15日 (土) 11:09
編集の要約なし
{{Cinema|制作=東宝|公開=1994|内蔵助=高倉健|星=4|頃=}}
いわゆるリメイクというよりもリ・イマジネーション。[[画像:47ken.jpg|thumb|役者絵:高倉 健]]ビジュアル的にクールな撮り方の忠臣蔵。とにかくカッコイイ。
ビジュアル的にもっともクールな撮り方の忠臣蔵。とにかくカッコイイ。東映の集団抗争時代劇『十七人の忍者』『十三人の刺客』(両方'63)の脚本家・池宮彰一郎の原作。
市川崑監督作品。
全体のムードは「はかりごと」でもいいましょうか、作戦本意の、もうほとんどまったく新しく構成し直した怪作(いい意味で)。
「お軽」を丁寧に描いてたり原惣右衛門と上杉家の関係に言及したり、フィクションにしても色部又四郎と柳沢が通じて策を練るとか、討ち入りにケータリングがあるなど、ほかでは描かれてない工夫や新解釈がいっぱいの楽しい娯楽作品。。お気の毒な外様大名さん(<イメージのハナシね。浅野家は譜代大名)というより、城を無くしてとにかく「ふざけんな、ちくしょう!!」と純粋に怒りに燃えた、野に放たれた狂犬の群れというような「特殊部隊」イメージの四十七人。
お気の毒な赤穂の「義士」というより、城を無くして野に放たれた狂犬の群れというような「特殊部隊」的なイメージの四十七人。公開当時劇場での予告編を観て「今夜吉良を殺す!」と高倉健が言ってるのを見て「あ、いつもとなにか違うな!?」と感じたものです。
最初のほうで、高倉健の大石内蔵助が劇画から飛び出したようなあまりのカッコよさなので、後半の討ち入りに期待をしちゃうのだが、残念なことに吉良屋敷に妙な仕掛けからくりが多く(これもオリジナリティのひとつではあるのだが…)、おかげでテンポが崩れ、痛快な討ち入りシーンには仕上がっていない。このリズムの転調は、なんだか惜しい。市川崑監督ってアクションが静かなんだよなー。緊張感はあるけどワクワクはしない。そもそも討入りが「かたきうち」とは言いにくい側面のある作戦なので、武芸をたっとぶお家柄の浅野家を怒らせた。だから暴れた。…という解釈しやすいアプローチは現代人にはわかりやすいと思う。その点本作では人殺しの意義や、吉良を殺す大義名分など、いろいろ現代人に四十七士の見方をレクチャーしてくれているよう。
(聞けば史実でも浪士を預かった細川の殿様も彼らを「忠臣義士」ではなく「勇士」、家来の[[堀内伝右衛門|堀内さん]]も「戦士」と言ったとか。当時、四十七士を尊んだお武家さん達も戦闘者としての彼らに惚れたのではなかろうか。)
高倉健はこの映画を気に入ってるようで、当時のNHKのモリシゲとのトーク番組で「久々にあのシャシンはおもしろかったですねー」と感想を言っている。モリシゲ(千坂兵部役でちょっと出てる)のリアクションは薄かったが、それが不同意によるものか体調によるものかは不明。ことによると観てねえんじゃねえかとも思う。
定石をいちいちぶちこわしてるので、画面の中で誰が誰と会って話をしてるのかビギナーにはわかりにくい。はじめ星ふたつだったが、あるていど「忠臣蔵」のベースが頭に入ってから観ると「そうきたか」と愉快に観られる。この作品ならではの個性はそうしたアプローチだけにとどまらず、メンバーと上杉家や近衛家の縁戚関係に言及したり、討入り中にケータリング持ってきたりいろいろ目新しい。 また、小道具や、「音」が良い(…自然の音や漬物をかじる音まで神経を使ってる中で、斬殺音がときどき「ブンッ」と空振りみたいな音のときがあるのはなんなのか?斬殺音の中には骨にぶつかる音などなかなかこだわってるのもあるのに、ちょいちょい「ブンッ」<不満)。  さて、最初のほうで、高倉健の大石内蔵助が劇画から飛び出したようなあまりのカッコよさなので、後半の討ち入りに期待をしちゃうのだが、残念なことに吉良屋敷に'''妙な仕掛けからくり'''が多く、おかげでテンポが崩れる。ずっとリアルだったのに急に作り事っぽくなる転調。BGMが静かで時々しかかからない。アクションシーンは悪くないのに、痛快な討ち入りシーンには仕上がっていない。本作の魅力の「静けさ」が討ち入りにまで保たれちゃって、なんというか、惜しい。 付け加えれば「静かな戦闘シーン」なら中盤の、山科の大石宅における間者との戦闘シーンが圧倒的に良い。(<加筆:2017年現在20代前半の後輩何人かにこのシーンを見せたら、静けさや間合い、特にペンキのように不透明な流血などまさに市川崑の特徴というべき演出がおしなべて"滑稽"に見えてしまったと言っていた。)  また、討ち入り作戦と四十七士の有様がわかりやすいキャラになってる一方で、ほかの登場人物が画面の中で誰が誰と会ってなにを話をしてるのかビギナーが漫然としてると、ちょっと置いて行かれる。わざわざ話し相手をフルネームで呼んでいたり、相関関係をセリフに混ぜていても、である。そのアレンジの妙を楽しめるほど、'''現代人には下地が無い'''のだ。(固有名詞や相関関係はセリフに入れられちゃうと、ノンケには複雑が増されて余計に混乱する場合がある。)だからカケダシ当時のあたしにとっては'''最初星ふたつの映画'''だった。 また、[[可留|おかる]]との関係を、奇をてらった老いらくの恋みたいに捉えて気持ち悪がってるレビューも見た。 どれも、あるていど「忠臣蔵」のベースが頭に入ってからあらためて観てみると「そうきたか」と愉快に観られるのに。  高倉健はこの映画を気に入ってるようで、当時のNHKのモリシゲとのトーク番組(「森繁久彌 王道対談」 演出:関山幹人)で「久々にあのシャシンはおもしろかったですねー」と感想を言っている。モリシゲ(千坂兵部役でちょっと出てる)のリアクションは薄かったが、それが不同意によるものか体調によるものかは不明。ことによると観てねえんじゃねえかとも思う。

案内メニュー