差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

大高源五

544 バイト追加, 2019年10月2日 (水) 20:36
編集の要約なし
[[画像:OOTAKA.jpg|thumb|役者絵:平田 満]][[画像:Wabi.jpg|thumb|沼津の旅館が家宝にしてた詫証文。明治時代の記事より。]][[画像:KAHI.jpg|thumb|なんの説明も無く両国の橋のたもとにたたずむ歌碑。]][[画像:Itami.jpg|thumb|兵庫県伊丹の銀行の角にたたずむ歌碑。]][[Category:四十七士|おおたかげんご]]
[[Category:俳諧三羽がらす|おおたかけんこ]]
大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。俳号「子葉(しよう)」。
12月14日の吉良屋敷で茶会があることを初代12月14日の吉良屋敷で茶会があることを[[宝井其角]]、または[[山田宗遍]](やまだそうへん)から聞いた人。
「義士大観」によると橋本綱常男爵(医師)が「神崎は大高に比べて逸話がないから」と講談師にアレンジをアドバイスをしたために生まれた誤伝としてある。
ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる(画像:中ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる(画像↓)。
返すと言うのは方便で、その時黙って受け取るやつはメンバーから外し、覚悟あるものを見極める大石の計画であった。「神文返し」
 
(「[[決算!忠臣蔵]]」では、神文返しを、予算の都合によるリストラとしている。)
歌舞伎には、彼と宝井其角の交流を描く「[[松浦鎮信|松浦の太鼓]]」、義兄の話「[[水沼久太夫|腹切り魚の別れ]]」がある。
 
 
長唄「笹や節」は「笹や笹笹笹や笹笹」で始まり両国橋の別れを唄うが、[[赤埴源蔵|赤垣源蔵]]や[[阿久里/瑤泉院|南部坂]]も歌詞に入ってテンコ盛り。
 
それをじゃっかんイメージした出だしの三橋美智也の歌謡曲「笹売り源吾」は愉快な曲(CD出てます)。
* [http://blog.kusuya.net/?day=20170929 忠臣蔵ブログ「はこね忠臣蔵」]
 
 
 
<gallery>
画像:Wabi.jpg |沼津の旅館が家宝にしてた詫証文。明治時代の記事より。
画像:KAHI.jpg |なんの説明も無く両国の橋のたもとにたたずむ歌碑。
画像:Itami.jpg |兵庫県伊丹の銀行の角にたたずむ歌碑。
画像:Hakata_ryogoku.jpg |博多人形「両国橋」。
</gallery>
 
 
* [[水沼久太夫]](義理の兄)
* [[お縫]](妹)
* [[松浦鎮信]])(妹の奉公先)

案内メニュー