差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

斧定九郎

111 バイト追加, 2012年12月2日 (日) 20:52
編集の要約なし
お家改易の前は部屋住みの身だったが[[浅野内匠頭|塩冶判官]]からは二百石もらっている。
 
 
== 五段目のありさま ==
お家改易後は強盗に身をやつし、真っ暗闇の山崎街道で殺人強盗をする。被害者は[[与市兵衛]]。
そのキャラをデザインしたのは歌舞伎役者の初代・中村仲蔵。
 
 
== 扮装いまむかし ==
江戸時代、中村仲蔵(なかむらなかぞう)がこの役を勤めたとき、それまで山賊の扮装(浮世絵研究家・新藤茂先生によると山岡頭巾に大島柄のどてらとまるくけの帯、紐つけ股引に重ねわらじだったそうです。)だったこの役を白塗り顔、のびた五分月代(さかやき)のヘアスタイル。黒羽二重の単衣(ひとえ)に白献上の帯、朱鞘の大小を差し、腕をまくって尻からげに白塗りの脚の浪人姿にアレンジし、ドキッとする美しさの強烈な悪(ヒール)にしあげて大好評を博し、以降それがスタンダードとなる。(オリジナルの文楽が逆輸入したほど)
漫画家のみなもと太郎先生に言わせるとこのキャラが出来上がって以降、「天保水滸伝」の平手造酒(ひらてみき)も、高田馬場の[[堀部安兵衛|安兵衛]]も、「浪人」と言えば定九郎像がスタンダードとなったとのこと。なるほど。(ただし黒沢明の「用心棒」で桑畑三十郎が現れるまで?)
 
 
== 誕生秘話 ==
古典落語「中村仲蔵」では、歌舞伎役者の初代中村仲蔵が、現在にも伝わるこの定九郎像をこしらえるまでの逸話が物語になっている。
2009年の大阪・松竹座の歌舞伎では原作に忠実だったようで、山賊の扮装の定九郎が見られたと聞きます。
 
 
== スピン・オフ ==
後塵の「太平記忠臣講釈」では定九郎が落ちぶれるキッカケが描かれている。

案内メニュー