差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

赤穂城断絶

4,724 バイト追加, 2022年2月21日 (月) 14:36
編集の要約なし
[[画像:JJ_sony_chiba.jpg|thumb|役者絵:千葉真一]][[画像:Kobayasi.jpg|thumb|役者絵:渡瀬恒彦 ]]
熱い。深作欣二監督作品。 熱い。深作欣二監督作品。
「仁義なき戦い」の元禄版、血湧き肉踊る「実録!赤穂事件!!」というふうなパロディのおもむきがあって面白い。カメラも斜めンなっちゃったり、抑えめのナレーションとか。キャストもいっぱいこっちにスライドしてる。なんか出演者みんなドスが効いてる。女優陣も「姉御」肌。新世代の時代劇。 「仁義なき戦い」の元禄版、血湧き肉踊る「実録!赤穂事件!!」というふうなパロディのおもむきがあって面白い。カメラも斜めンなっちゃったり、抑えめのナレーションとか。キャストもいっぱいこっちにスライドしてる。なんか出演者みんなドスが効いてる。女優陣も「姉御」肌。新世代の時代劇。<small>(註01)</small>
とにかく「深作欣二版」という特色がよく出てるパッケージにまとまってる。 とにかく「深作欣二版」という特色がよく出てるパッケージにまとまってる。
カット割りも多いしすごく軽妙かつダイナミック&スピーディ。冬より夏のイメージの強い忠臣蔵。これまでで血のりが一番多い。たとえば松の廊下は吉良の血のりはこの映画が一番ベスト。額(ひたい)というのは少し切っただけで思いのほか多量に出血するし、史実にも「血がなかなか止まらなかった」そうなので、どんどん出していいのになあ。アレ衣装を汚さないような配慮なのかしら。 カット割りも多いしすごく軽妙かつダイナミック&スピーディ。冬より夏のイメージの強い忠臣蔵。
四六時中すわ斬り合い!?みたいな緊張感に包まれている。大石が「ご公義への叛逆!」と言ってたり「吉良を再吟味しないのなら、大学ご奉公の儀、ご辞退するよりほかございません」と自分から柳沢吉保に直訴するなど斬新な脚色もあり、とにかく強気で喧嘩腰。やわらかいラブストーリーやコミカルなエピソードはいっさい排除して、[[橋本平左衛門]]の心中だけを一瞬描き、ストーリーはまっすぐ討ち入りへと進む。 これまでで血のりが一番多い。たとえば松の廊下は吉良の血のりはこの映画が一番ベスト。額(ひたい)というのは少し切っただけで思いのほか多量に出血するし、史実にも「血がなかなか止まらなかった」そうなので、どんどん出していいのになあ。
予想どおり討ち入りのチャンバラシーンがたっぷりだが、木の上においてあった綿(わた雪ではなく、コットンです)がフワリとおっこったり、しまいにゃ刀にひっかかって宙を舞うご愛嬌がある。 四六時中すわ斬り合い!?みたいな緊張感に包まれている。  大石が「ご公義への叛逆!」と言ってたり「吉良を再吟味しないのなら、大学ご奉公の儀、ご辞退するよりほかございません」と自分から柳沢吉保に直訴するなど、斬新な脚色もあり、とにかく強気で喧嘩腰。やわらかいラブストーリーやコミカルなエピソードはいっさい排除して、[[橋本平左衛門]]の心中だけを一瞬描き、ストーリーはまっすぐ討ち入りへと進む。  予想どおり討ち入りのチャンバラシーンがたっぷりだが、木の上においてあった綿(わた雪ではなく、コットンです)がフワリとおっこったり、しまいにゃ刀にひっかかって宙を舞うご愛嬌がある。  [[小林平八郎]]と[[不破数右衛門]](渡瀬恒彦VS千葉真一!カッコイイ)の一騎打ちは見どころ。  音楽はテレビ時代劇なみに軽い(仁義なき戦いの作曲家さん)。  <附言> もれ承りますところによると、「柳生一族の陰謀」から深作監督は、もっともっと「仁義なき戦い」風にしたかったようで(と、言いつつ本作については、[[元禄忠臣蔵 前篇・後篇|「元禄忠臣蔵」]]みたいにもしたかった)、でも東映側の方法論や、内蔵助役の萬屋錦之介(当時45歳)のこだわりもあって思うように描けず、結果的には監督にとっても錦之介にとっても腑に落ちない仕上がりとなっているらしい。 本作の企画・日下部五朗(映画プロデューサー)も「脚本家がどういう忠臣蔵にするか迷って迷って中途半端になり、キンちゃんの演技もどっちつかず」と。インタビューで答えている。<small>(河出書房新社「深作欣二」春日太一責任編集)</small> 後年に、本作について、こうまで後ろ向きの意見ばかり聞かされると、「んじゃあ、面白がったら間違いなのかな」って思っちゃう、関係者の愚痴の多い作品。 監督は「金子信夫で内蔵助を演じてほしかった<small>(「キネマ旬報」NO.1145)</small>」と言うが、見てみたかったものです。   昭和時代最後の忠臣蔵映画。   註01…東映の時代劇が作られなくなって久しく、この1978年に先行して公開された「柳生一族の陰謀」がヒットしたんで、強行スケジュールで時代劇復興第2段!という勢いで制作されたイメージだが、すでに「忠臣蔵と聞いても内容を知ってる若者はいない」(脚本:高田宏浩 談)という時代で、資材は残ってるけどスタッフも時代劇の勝手がわかってる人が40人位だったという<small>(「キネマ旬報」No.747)</small>。 それでも、この年は手塚治虫が悔やむほど<small>(「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」2015年4月)</small>「さらば宇宙戦艦ヤマト」の「我が身を捨てるヒロイズム」=浪花節哲学が若者に大ヒット中で、「赤穂城断絶」が受け入れられる下地はあったようだ。
[[小林平八郎]]と[[不破数右衛門]](渡瀬恒彦VS千葉真一!カッコイイ)の一騎打ちは見どころ。
音楽はテレビ時代劇なみに軽い(仁義なき戦いの作曲家さん)。
昭和時代最後の忠臣蔵映画。
<div class="thumb tleft"><div width="240px"><amazon>B000095YHE</amazon></div></div>
[[Category:くすおの忠臣蔵作品評|1978]]

案内メニュー