差分

身代わり忠臣蔵

334 バイト追加, 2024年3月22日 (金)
編集の要約なし
{{Cinema|制作=東映|公開=2024|内蔵助=永山瑛太|星=3|頃=}}
[[画像:migawari_sinjyuku.jpg|thumb|京王線新宿駅ホーム京王線新宿駅ホームの広告]] (後日また加筆予定) (ネタバレ注意)(ネタバレ御免)
 長いあいだ愛されてきた義士伝のエピソードをアレンジするのではなく、最近にありがちな、あらためて赤穂事件を素材に遊びましょう、という作品なので、忠臣蔵ファン的な視点でアレコレ言ってもしょうがないし、番宣見てたときからこれは「ムロツヨシさんを楽しむ映画」だとわかってたんで、彼がどうのびのびと演じるのかが見どころで、それはうまく行ってたと思う。 長いあいだ愛されてきた義士伝のエピソードをアレンジするのではなく、最近にありがちな、あらためて赤穂事件を素材に遊びましょう…系の作品なので、忠臣蔵ファン的な視点でアレコレ言ってもしょうがないし、番宣見てたときからこれは「ムロツヨシさんを楽しむ映画」だとわかってたんで、彼がどうのびのびと演じるのかが見どころで、それはうまく行ってたと思う。 「もしも松の廊下の刃傷がもとで吉良が死んじゃったら」で出来る遊びをいろいろ試せてると思うし、笑いもしたし、ホロリもした、豪華なコント。
「もしも吉良が死んでいたら」で出来る遊びをいろいろ試せてると思うし、笑いもしたし、ホロリともした。 戦後の「[[珍説忠臣蔵]]」以来の徹底的な喜劇・忠臣蔵映画は歓迎したい。時代劇で喜劇を成立させる苦労はひと通りではないと思う。
 このストーリーはウォーレン・ベイティの「天国から来たチャンピオン」みたいな、イヤなじじいに別人が乗り移る(今回の場合は影武者が身代わりをするのだが)ことでそのパーソナリティが変わり、これまでそのじじいを敬遠してた人たちの心変わりや周囲の環境の変化とともに、それがハートウォーミングなラストへ繋がっていくパターンなのだが、せっかく最近にしては珍しく吉良を徹底した「傲慢でイヤミたっぷりな」「悪口を大声で言う」(<セリフより)ようなキャラにしようとしていて、身代わりになったあとは「(お陰で)お家全体が明るくなった」(<セリフより)つってるわりに、なぜかもともと吉良邸内では家来に慕われるような描写があったり、子供たちがなついてきたりするシーンがあるから、身代わり前後のコントラストが弱く、言ってることとやってることの矛盾、ブレをいささか感た。 このストーリーはウォーレン・ベイティの「天国から来たチャンピオン」みたいな、イヤなじじいに別人が憑依する(本作の場合は身代わりだが)ことでそのパーソナリティが変わり、これまでそのじじいを敬遠してた人たちの心変わりや周囲の環境の変化とともに、ハートウォーミングなラストへ流れ込んでいくパターンなのだが、せっかくオリジナルの吉良を徹底した「傲慢でイヤミたっぷりな」「わるぐちを大声で言う」(<セリフより)ようなキャラにして、身代わりになったあとは「(お陰で)お家全体が明るくなった」(<セリフより)つってるわりに、なぜかもともと吉良邸内では家来に慕われるような描写があったり、子供たちがなついてきたりするシーンがあるから、身代わり前後のコントラストが弱く、言ってることとやってることの矛盾、ブレをいささか感じた。
 それを身代わりになってる弟に「兄は殺されて当たり前」とセリフでいちいち何度も蒸し返させて補完しようとしてたが、このへんのバランス、難しかったのかもなあ。
 かくして劇中の吉良邸のスタッフにも映画鑑賞者にも良い人として受け入れられちゃった吉良の不可避な「死」を、どういうプロセスでゴールインさせるのかなーと思ってたが、その工夫はおもしろかった。(同時にこの映画、吉良びいきにはいろいろ気の悪いとこがあったかと 笑) かくして劇中の吉良邸のスタッフにも映画鑑賞者にも良い人として受け入れられちゃった吉良の不可避な「死」を、どういうプロセスでゴールインさせるのかなーと思ってたが、その工夫はおもしろかった。
 ただなー… そーだなー…
 上記のような、気にならないていどの細か〜いほころびがちょいちょいあって<small>(注釈01)</small>、あまりに細かすぎるので「ま、いいか」とやり過ごして見ているうちにチリは積もり、ラストの市街戦のとある演出の(パンフレットにも書いてあるから、その内容を言ってもかまわないとは思うがくわしくは後日あらためます)、そのあまりのことにそれまでのほころびが急に見過ごせなくなってビリッと一気に破ける感はあった。(でもそれも評価に影響するほどではない) ラストの市街戦(というのが、まず忠臣蔵物では珍しいのだが)の「生首ラグビー」周辺には、いささか戸惑いを感じた。この映画の山場なのだが。
 たぶんこの市街戦についてはいろんなアイデアが百出したんだと思うが、コメディとして成立させるためにこうするよりしかたがなかったんだろうか? まず生首で遊ぶという行儀の悪さが、「義士」とか「高家筆頭」という品位に似つかわしくないのだが、そもそも、邸内で自分ところの殿様の首を取られたのを目の当たりにした用人たちがいったんは戦闘を諦めたのに、死んだ[[清水一学]]が(なぜか)よみがえって、引き揚げ中の四十七士と乱闘を(なぜか)蒸し返す。
(それともあれかな。「こんな市街戦がある映画なんですから、それまでの細かいことはオメコボシを!」と言うつもりなのかな)<small>(注釈02)</small> この決着がまちなかでの吉良の首をボールに見立てたラグビー試合(風)で、まあ、コメディとしての締めくくりに、なにか派手なギャグをラストに持ちこみたい気持ちはわからないでもないが、こういう筒井康隆チックな遊びじゃなきゃいけなかったんだろうか?
 それまでが生首ラグビーのギャグをすんなり受け入れられる系統のブラックな脈絡でもなかったように感じるし…
 それ以降も、終わったと思ったら終わってなかった、みたいなもたつきを何度か感じたのです。
--------
 ともあれ、救いようのない悪漢・吉良上野介の描写(生前も死後も)には、吉良びいきのかたがたにおかれては、いろいろ罰当たりに映る気の悪いとこもあったかと、お察しいたします。
 
 
--------
注釈01…ちなみにこまかいほころび、ちょっぴり申し上げますと(ほんとどうでもいい)…
 …おっぱいを直接に触りたいなら襟元から手を突っ込むのではなく、絶対に身八つ口のほうが楽だ思うんだけどな…。とか、高尾太夫とはまたベタな(&忠臣蔵と無関係だが落語や浪曲の「紺屋高尾」で有名な)名前を引っ張ってきたもんだな。とか、やりたい設定を成立させるためにずいぶんとアレコレ省略したなあ。とか、四十七士がみんな面長で似た顔立ちなのはメインキャラを際立たせるためだろうか…みたいなそういうやつ。
 ↑ でも…、書いてて思ったけど、どれもこれも徹底的に「わかりやすさ」を優先した腐心の結果なのだなあと思いました。。附言)ほんとどうでもいい「気になった」アレコレ
 …おっぱいを直接に触りたいなら襟元から手を突っ込むのではなく、絶対に身八つ口のほうが楽だ思うんだけどな…。とか、高尾太夫とはまたベタな(&忠臣蔵と無関係だが落語や浪曲の「紺屋高尾」で有名な)名前を引っ張ってきたもんだな。とか(←こういうベタは作品を安くする…と思ったけど、吉原の花魁だから、そうしたのかぁ?)、やりたい設定を成立させるためにずいぶんとアレコレどっさり省略したなあ。とか、四十七士がみんな面長で似た顔立ちなのはメインキャラを際立たせるためだろうか。とか、吉良のクビを包んだ布に現れる大根の切断面みたいな真っ平らのシルエットは、リアルさを避けようとした配慮だと思うが、さめるわ〜。
注釈02…一度饗応役をしたことのある[[浅野内匠頭]]でさえ教えを乞わなきゃどうしようもない秘伝の作法の作者に、生まれてこの方そうした儀式典礼に触れもせず、あまつさえ武家社会にも関係のなかった乞食坊主が突如なりすますなんて、あまりに成立しないトンデモ設定なのだから、大胆な市街戦なんかしなくても、大目に見ているのに…。 ↑ でも…、書いてて思ったけど、どれもこれも徹底的に「わかりやすさ」を追求した腐心の結果なのかもなあと思いました。。