差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
編集の要約なし
{{Cinema|制作=OSK|公開=2021|内蔵助=---|星=2|頃=}}
 
 
2022年6月に、前年1月に大阪松竹座で行われた「レビュー春のおどり」のようすがBS松竹東急で放送された。
奈良時代〜戦国〜江戸時代と、時空を越えて歌と踊りとお芝居で魅せてくれる。
[[もりいくすお]]が、圧倒的にOSKに詳しくないのと、「安兵衛駆けつけ」はあくまで全体の構成の一部であることから、ここでうんぬん言うのはよそうと思っていたのだが、鑑賞後にどうしても、何日も引きずることがあったので、項目を設けました。が、圧倒的にOSKに詳しくないのと、「安兵衛駆けつけ」はあくまで全体の構成の一部(15分ほど)であることから、ここでうんぬん言うのはよそうと思っていたのだが、鑑賞後にどうしても、何日も引きずることがあったので、項目を設けました。
気になることとは…
トップスター桐生麻耶さんの演じる安兵衛は、黒羽二重と赤鞘の申し分のないかっこうで高田馬場を目指すのだが、このときに尻端折(しりはしょり)りをしていないのだ。
これは多くの問題を抱えている。このことは多くの問題を示している。
いまさらだが、OSKは、宝塚やSKDと同じく、演者はすべて女性である。言うまでもなく桐生さんも女性なのだが、桐生さんはほかの歌劇のスターと見比べても、ひじょうに男性的なダイナミックさを感じる人なのだが、ひょっとしたらおみ足は想像以上に女性的なので、演出を犠牲にしてでも、脚を隠し通すことで観客を混乱から守ろうと思ったのか…
それとも、とても観客には見せられない、なにか不都合な要素が脚にあるのか…それとも、とても観客には見せられない、なにか不都合な要素が脚にあるのか…(厳密にいうと、そうがんじがらめに見せないようにしているわけでもない。)
OSKにかぎらず、この手の歌劇では、男役は脚を出さないというのが不文律なのか…
いや、それについては調べてみると、かつて宝塚の雪組が「幕末太陽傅」をやったときなど、早霧せいなの、着物から見えるふくらはぎを見てドキドキしたファンのブログが見つかった。ドキドキさもあろう、と思う。そこでは、こうしたことは和装だからこそのことで、男役の生ふくらはぎは滅多に無いとある。
 
チラッと見えるのはいいが、尻端折りとなると、出しっぱなしだからなぁ・・・
ちなみに、馬場の助太刀に間に合った安兵衛が村上庄左衛門を切ろうとしたその刹那、裃姿の「オオバヤシツキノカミ」なる人物が現れ(だれ?)、現場をウヤムヤにして終わり。そのままやさしげなエンディング曲をみんなで歌い、第1部が幕(桐生さんはマツケンサンバみたいな衣裳に変わる)となる。
SNSを覗くと、ファンの方には安さんが馬場に駆けつけるときのセカセカした歌が、記憶にこびりついているようで、なにより。

案内メニュー