差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索

中村仲蔵

111 バイト追加, 2021年6月30日 (水) 03:49
編集の要約なし
ちなみに立川志の輔師匠の「中村仲蔵」はとびきり良くて、話芸というか構成力がすごく、題材をよく調べており、わかりやすく(<わかりやすさは特に師匠の取り得)、「ちなみに立川志の輔師匠の「中村仲蔵」(TBS赤坂ACTシアターのライブ)はとびきり良くて、話芸というか構成力がすごく、題材をよく調べており、わかりやすく(<わかりやすさは特に師匠の持ち前)、「[[斧定九郎|定九郎]]」像が出来上がって行くさまの興奮ったらなかった。
もともとこのハナシの感動はたいてい仲蔵が芝居が終わったあと上方に逃げる道すがら自分のアプローチの成功を知るシーンにあるが、志の輔バージョンはもっと手前の土砂降りのそば屋でモデルとなる浪人に出会った「運命のとき」に最初の感動バルブが開放になり、ラストに向けて感動と涙が出玉大放出。舞台上の定九郎はうつくしく、凄い。
芝居が大好きな七つの頃の仲蔵少年と、大部屋の先輩役者(だったかな)の会話から始まる。松之丞版はあとにすごく良い所で再び少年時代の回想が出てくるのがドラマチックだったが、コレを始めとして「pen+」誌「一冊まるごと神田松之丞」によると松之丞氏の工夫がそこかしこに入っているようでございます。
さて内容は、通常版よりもさて内容は、通常版よりも、血統主義、門閥主義に泣く、"血の無い"仲蔵の苦労がひときわで、周囲のやっかみがすごい。仲蔵の苦労がひときわで、仲蔵の出世に対する周囲のやっかみがすごい。
「楽屋雀め、見ていやがれ」という意地と根性と才能で「シン・定九郎」を考案に至らしめる仲蔵像は良い意味で重たく、「弁当幕」の客の静まり返ったリアクションも数日に及ぶ<small>(註釈01)</small>。コレいわゆる「客に蹴られた」と仲蔵が誤解し絶望感に浸る場面だが、水を打ったように静まり返る場の緊張感に赤ん坊が急に泣き出すシーンもなかなか圧巻。<small>(註釈02)</small>

案内メニュー